なぜ人はブランドバッグをありがたがるのか…成田悠輔「人は現実よりも幻想を評価する」

(c) AdobeStock

 シャネルやエルメスといった、ハイブランドの商品の高騰が著しい。これに対し、経済学者の成田悠輔氏は「事に基づく資本主義は無限大の新大陸を発見した」と話す。なぜ人は“安くて便利”なものより、“優越感を与えてくれる”ものを選んでしまうのか。成田氏がその背景を探る。全3回中の2回目。

※本稿は成田悠輔著「22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する」(文藝春秋)から抜粋、再構成したものです。

第1回:成田悠輔「わからなさこそが資本主義」なぜ金より株が上昇したのか

第3回:成田悠輔「個人によって物の値段が異なる社会がやってくる」そして誰もが比較されない社会へ

目次

未来はインフレ、現在はデフレ

 金のようにいま目の前で見て触れる便益をくれるものより、株のように目に見えぬ未来に価値を爆発させるものかもしれないものの市場価値が膨張している。この仮説を支える事実・データを見てみよう。

寓話:売り上げゼロの1兆円企業

 十分に発達した経済は魔法と区別がつかない。「汎用魔法」という名の会社がかつてあった。今でいうスマートフォンを世界ではじめて構想し製品化、そして華麗に失敗したGeneral Magic社である。

 失敗製品さえできるずっと前、まだ構想と素描しかなかったGeneral Magicは1995年2月にNASDAQに株式上場した。利益はおろか売上はおろか製品さえなかったにもかかわらず、時価総額は数百億円(当時)になった。現在でいえば数千億円から1兆円に相当する時価総額だ。世界ではじめての「コンセプトだけの上場(Concept IPO)」と言われる。

 あれから30年。こんな魔法のような物語を想像してほしい。「売り上げゼロの赤字企業ですが、今後に向けてがんばってます。そこで今度株式市場に上場しました。すると時価総額が1兆円になりました」。いまの日本の経済感覚では、ちょっとマンガやドラマでもありえなさそうな設定に聞こえる。

 けれど、そんな奇怪な会社がゴロゴロ生まれてるのが世界、特にアメリカの株式市場だ。2000年前後のインターネット・通信、そして最近の製薬・バイオテックや電気自動車、それに付随する次世代蓄電池—―こうした領域では売上がほぼゼロで赤字上場して数千億円以上の時価総額がついた企業がゴロゴロある。これらの中には賛否両論の多い(というか詐欺まがいも多い)特別買収目的会社(Special Purpose Acquisition Company:SPAC)も多いが、それだけではない。

 未来がインフレし、現在はデフレしている。少数の異常値だけではない。世界や一国の株式市場全体を眺めてもそうだ。世界の全上場企業の総時価総額と世界の総GDPを比べてみる。すると、総GDPと比べた総時価総額がどんどんと増えている。

 世界全体でもアメリカでも日本でもそうだ。もちろん時価総額とGDPを比べるのは雑だし変だ。ただ、時価総額が企業の将来の収益の割引現在価値を表す一方、GDPは現在の経済活動が生み出す付加価値を表す。だから比の値自体にわかりやすい意味はないが、未来のまだ存在しない経済活動の価格が現在すでに存在している経済活動と比べて上がっている、とは言えそうだ。

 株価や時価総額だけを眺めても、似たことが起きている。時価総額/現在の利益(株価収益率、Price Earning Ratio:PER)や時価総額/現在の売上(株価売上率、Price To Sales Ratio:PSR)がじりじり上がっている。世界でもアメリカでもだ(が、日本は例外でバブル崩壊以後横ばいである)。今ここでの売上や利益と比べた未来への期待の価値が上がっている。

 その結果、企業の株価・時価総額を今ここの収益や目の前にある資産の保有額で説明することがどんどん難しくなっている。これは企業活動の過去・現在を正確に記述しようとする会計(学)の「終わり」だという主張さえある。未来に向けた夢物語で膨れ上がった巨大な風船企業群が象徴するのもまた、現在での実体より未来への期待を商品化できてしまう資本市場の機能の極端な表れである。

「物」より「事」が選ばれる

寓話:ブランドが世界を食べる

 ココ・シャネルはかつてこう言った。「ラグジュアリーとは必需品が終わったところで始まる必需品である」。ラグジュアリーなポジショントークである。

 パリのファッションウィーク(パリコレ)に野次馬見物にいくことがある。言われなくても場違いなのはわかっている。世界中から招かれた100ぐらいのブランドがパリ市内を縫ってショーを繰り広げる1週間には、日本からもイッセイミヤケ、コムデギャルソン、ヨウジヤマモトをはじめ10ほどのブランドが参戦している。私と同世代の30ー40代のデザイナーのブランドもいくつかある。

 封建社会や年功序列の象徴にも見える。若いブランドから先陣を切り、古参の大御所ブランドが奥に構えるその布陣がだ。実際、シャネルなどハイファッションの頂点に立つブランドの顔ぶれは、半世紀前も今もほぼ変わっていない。毎シーズン絶えず流れ行くことを運命づけられたはずのファッション(=流行)産業で、市場参入規制もないのに頂点が長く独占されつづけているのは自己矛盾に見える。なぜなのか?答えがわかった方はこっそり教えてほしい。

 ハイブランドが資本主義を煮詰めている。21世紀に入ってから彼らの商品のインフレがすさまじい。ここ5年(2019ー24年)でエルメス、グッチ、シャネル、プラダ、ルイ・ヴィトンの核商品が34~111%も値上がっているという。ブランド名とロゴによる合法ぼったくりの時代にも見えるし、ハイファッションが消費する商品から投資する資産へと変貌しているとも言えそうだ。ブランドの商品化から資本化への移行である。

 個々の商品だけではない。企業としての市場価値も膨張中だ。ルイ・ヴィトンを中心するとする服飾、宝石、時計、ワインなどのハイブランド複合体LVMH(LVMH Moët Hennessy Louis Vuitton)の時価総額がトヨタやソニーをはるかに超えているのは暗示的だ(2024年12月に3150億ドルで50兆円超)。そして、複合化し大型化するLVMHと真逆の流儀を貫き、家族経営と職人仕事の徹底を突き進めるエルメスの時価総額もまた爆発している(2024年12月に2430億ドルで35兆円超)。

 安く便利で良い物を今ここで与えてくれるだけの企業より、雰囲気や価値観、優越感の高揚感など、いわく言語化・数値化しがたい事を与えてくれる商品と企業の市場価格が高まっているのかもしれない。物は枯渇するが事は枯渇しない。事に基づく資本主義は無限大の新大陸を発見したに等しい。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
成田悠輔

東京生まれで東京育ち、資本主義は大好きで大嫌い。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多分野の学術誌・学会に研究を発表、 多くの企業や自治体と共同事業を行う。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。内閣総理大臣賞、 MITテクノロジーレビューInnovators under 35、ダボス会議 (世界経済フォーラム)Young Global Leadersなど受賞。報道・討論・お笑い・アート・ファッションなど多様な動画や雑誌の企画や出演にも関わる。著書 『22世紀の民主主義: 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』 、 絵本翻訳『挫折しそうなときは左折しよう』、定期番組「夜明け前のPLAYERS」 「成田悠輔と愛すべき非生産性の世界」「成田悠輔の聞かれちゃいけない話」など 。

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.