東大卒の親はやっぱり高学歴……東大卒業生調査が明らかにした「高学歴再生産」の実態

「東大生は、その親も(やはり)高学歴」。東京大学大学院博士課程の近藤千洋氏は、両親がいずれも大卒ではない中で東大に入学した「大学第一世代」に焦点を当てた調査によって、その事実をつまびらかにした。東大生の“親”の学歴やその属性とはどのようなものなのか。近藤氏が解説する。全3回中の2回目。
※本稿は本田由紀編『「東大卒」の研究——データからみる学歴エリート』(ちくま新書)から抜粋、再構成しています。
第1回:「親と不仲&友達が少ない人が多い」地方女性、「専業主婦の母親&教育熱心な家庭が多い」東京女性――東大女性の中にも大きな差
第3回:「東大を出ればバラ色の未来」ではない……“東大の満足度”に差をもたらすジェンダーと職業
目次
「四大卒の親」が増えている
まず、そもそも東大に大学第一世代はどのくらいいて、どんな生まれや育ちを有する人々なのかを確認します。

図表2-1は両親がどちらも四年制大学を出ていない学生を「大学第一世代」、片方または両方の親が四年制大学を出ている学生を「親大卒」と見なした上で、それぞれの比率の世代ごとの推移を示したものです。
一見してわかる通り、第一世代比率は世代を追って低くなる傾向にあり、最も若い1991年以降生まれでは、わずか13%しか占めていません。この減少傾向が現在まで続くなら、現役東大生に占める第一世代の比率は10%を割り込む可能性が高いでしょう。
読者の中には、「親世代の大学進学率が上昇しているのだから「第一世代」が減るのは当たり前ではないか」と思われる方もいるかもしれません。しかし、日本で四年制大学進学率が50 %を超えたのは2009年のことです。1991年以降生まれの東大生の親世代(1961年~70年生まれ)が18歳を迎えた1980年代に至っても、依然25%程度に過ぎませんでした(当時は現在より男女差が大きく、男性で約35%、女性で約13%でした)。
要するに、この図表中で最も若い世代でも、日本全体では親が四年制大学を出ている方が少数派、第一世代の方が多数派だったのです。それなのに、東大生に第一世代が13%しかいない状況は相当に偏っていると言えます。
参考までに、2020年に全国の大学の現役大学生約1000人を対象として実施された調査では、両親非大卒すなわち大学第一世代の比率は、国立下位大学では約52%、私立下位大学では約41%、国立上位大学では約35%、私立上位大学では約29%でした。このように、上位大学になるほど第一世代は少なくなる傾向にありますが、とりわけ「国立最上位大学」である東大の第一世代の少なさには目を見張るものがあります。