「学部、キャンパスよりも結局“大学名”」受験系YouTuber「就職で有利な学部はほぼない」

「文系は法学部が有利らしい」「慶應でもSFCなんて邪道」ー。受験界でこのような言説がはびこる中、チャンネル登録者数60万人越えの受験系YouTuber「wakatte.TV」のびーやま氏は「大学は“大学名”で選べ」とアドバイスを送る。なぜ学部やキャンパスの立地よりも「大学名」が勝るのかについて、びーやま氏が語る。全3回中の3回目。
※本稿はびーやま著『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(ダイヤモンド社)から抜粋、再構成しています。
第1回:受験系YouTuber「受験勉強を頑張るのは甲子園を目指すのと同じ」学歴は誇ってもいい
第2回:受験系YouTuber「学歴はめちゃくちゃ大事」東大生が「なんだ。早稲田か」と思うのは当たり前の話
目次
「就職に有利な学部」はない!
皆さんはどうやって志望する学部を選んでいますか?
どんな選び方でも構いませんが、「学部」で就職が不利になることはほぼないので安心してください。逆を言えば、一部の職種を除いて学部で就職が有利になることもほぼありません。
文系の場合は、「法学部」「経済学部」「経営学部」あたりが就職に有利とされ、逆に「文学部」や「教育学部」などは不利と考えられています。
理系は文系よりは全体的にマシですが、「工学部系」が就職に有利で、「農学部」や「理工学部(特に数学科)」などは不利と言われています。
これを信じている親御さんも多く、「うちの子どもは就職のことを考えて、法学部に進学させようと思います」というケースを何千件と見てきました。
もう一度言いますが、どの学部かは就職に大きな影響を与えないので、進学したい大学にはなんとしても滑り込みましょう。誤解を恐れずにいえば、学部の優先順位は2番目でいいです。
「いやいや、学部は大事でしょ?」と思ったそこのあなた。いい視点です。たしかに学部は大事です。好きなことを勉強できたほうがいいですし、偏差値の高い学部のほうが地位も高いような気がしますよね。
ただ、就職においては、学部で優劣が決まるのは本当に最終局面で競ったときだけです。しかも、そんな局面はほぼありません。