「まさに老害」…八角理事長、白鵬を“排除”!そして定年延長案で加速する相撲協会、一強体制

日本相撲協会に再び厳しい視線が集まっている。その発端となったのは、6月9日に行われた元横綱・白鵬翔氏の退職会見であった。優勝45回を誇った相撲界の象徴的な存在が協会を去るという出来事は、協会に大きな影響を与えるとともに、今後の相撲界の行く末を占う重要な局面となるだろう。ネット上では相撲協会の八角理事長を「まさに老害」と批難する声もある。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏がこの問題に鋭く切り込むーー。
目次
「八角一強体制」の裏で進行する相撲協会の権力闘争
公益財団法人「日本相撲協会」を巡る情勢が、深刻な閉塞感に包まれている。
その中心にいるのは、10年近くにわたり組織の頂点に君臨する八角理事長(元横綱・北勝海)だ。史上最多優勝記録を持つ元横綱・白鵬が角界を去るという異例の事態は、この八角一強体制が完成したことを世に知らしめる象徴的な出来事であった。協会に異を唱える者、改革を志向する者を次々と排除し、自らの権力基盤を盤石にしてきた手法は、組織の活力を著しく削いでいる。
八角理事長がその地位に就いたのは2015年12月、当時の北の湖理事長の急逝を受けてのことであった。本来、次期理事長として有力視されていたのは貴乃花親方であった。状況は一変し、理事長代行であった八角親方が正式に理事長の座に就く。その後の展開は、権力闘争そのものであった。2017年の元横綱・日馬富士による暴行事件を巡り、被害者である貴ノ岩の師匠であった貴乃花親方は、協会執行部と対立を深める。結果的に、貴乃花親方は猛烈な批判を浴び、2018年に相撲界を去ることを余儀なくされた。かつて角界の将来を担うと期待された大横綱は、八角体制の前に姿を消した。