大人気英語予備校講師・YouTuberもりてつ「学歴ロンダリングはできるならするに越したことはない」慶應から東大院にロンダするために必要だったこと

教育ジャーナリストの濱井正吾さんが、「学歴ロンダリング」をして、人生が好転した人を取材する新連載「濱井正吾 人生逆転の学歴ロンダリング」。
今回は、慶應義塾大学文学部英米文学専攻を卒業後、東京大学大学院人文社会系研究科言語学修士課程に進学・卒業し、英語講師として働くかたわら、武田塾の5校舎オーナー・武田塾English Directorを務める森田鉄也(通称「もりてつ」)さんにお話を伺いました。全2回の第2回。
目次
4年生の春に行った留学で英語が得意になる
慶應義塾大学の文学部に進学した森田さん。2年生で英米文学専攻に進学しますが、学生時代の自身について、彼は「陰キャの塊だった」と振り返ります。
「当時はめちゃくちゃ勉強をしていましたが、基本的に塾でアルバイトをしていたので、大学の学業成績は良くありませんでした。将来の選択肢には学校の先生になることもあったので、どうせなら中・高の英語の教員免許もちゃんと取っておこうと思い、教職課程を履修したのですが、当時の慶應の英米文学専攻は、日本で一番教職課程の単位認定が厳しいと言われていました。英米文学専攻の単位認定がそもそも難しくて取れないのに加えて、教職の授業では、教授が『あなたたちに教員に向かないことを教えてあげる授業です』と言うような、教員志望の学生を落とすための授業もありました。バイトしながらの勉強は大変でした」
塾のアルバイトは基本的に毎日入っていたそうで、小学生・中学生を対象に2~3コマを担当し、個別指導もしていたそうです。
4年生の春には、アメリカのサンディエゴに英語教授法の資格を取りに行くために9ヶ月間の留学を行った森田さん。そこで彼は、「飛躍的に英語が上達した」と語ります。
「大学に入った当初から、周囲が優秀すぎるから(自分も負けないように)いつか留学しようと思っていました。留学してからはいつの間にか英語がめちゃくちゃ得意になっていたのですが、これは現地で知り合ったアメリカ人の彼女の存在が大きいですね。日頃から英語を使うことがすごく多かったので助けてもらいました」
認知言語学を引き続き東大でも学ぼうとするが、日付を間違え出願失敗
日本に戻ったあとも、アメリカ人の彼女が山梨へ交換留学をしに来ていたこともあり、生きた英語を使う日々が続いた森田さん。一方で、東大の大学院の入試も迫ってきており、出願の準備と受験勉強もスタートします。
「慶應では認知言語学を専攻していたので、東大でも認知言語学を勉強するために人文社会系研究科言語学修士課程を受験しようと考えました。総合文化研究科言語情報科学専攻も認知言語学の先生がいらっしゃったので受験を考えていたのですが、出願の締め切りを勘違いしていて申し込めず、単願になりました」
慶應義塾大学でも教鞭を執られていた西村義樹氏がいる言語学の研究室に出願を決めた森田さん。研究室訪問は行わなったそうですが、他の慶應の教授から西村さんの話自体は聞いて参考にしていたそうです。