この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

マンション購入後に後悔する人の共通点「こんなはずじゃ…」なぜ初心者は自信満々に高値掴みをしてしまうのか

 首都圏のマンション価格高騰が止まらない。「今買うのは高値掴みになるのでは」という不安の声も聞かれる中、首都圏マンションに関する情報発信で支持を集めるマンション購入専門家・ストーミオ氏(@stormio_cond)は、「価格下落を待つのは得策ではない」と断言する。

 資産価値が落ちない物件選びの3つの軸から、初心者が陥りがちな失敗を防ぐ情報収集術、住み替えを前提とした賢い資産形成のロードマップまで、同氏に詳しく話を伺った。全4回の第2回。

※この記事は、みんかぶプレミアム連載「マンション・住まいで稼ぐ――シン富裕層への黄金ルート」の一部です。

目次

間取りや内装の前に、プロがまず〇〇を見る理由

 次に重視するのは、マンションの「規模感」、つまり総戸数がどれくらいあるかです。結論から言うと、規模は大きければ大きいほど、マンションとしてのメリットが増大します。

 大規模マンションのメリットとしてまず挙げられるのは、共用施設の充実です。ゲストルームやキッズルーム、フィットネスジムなど、小規模マンションにはない豪華な共用施設が利用できることが多いです。

 またランドマーク性を備えているのも、大規模マンションのメリットだと言えるでしょう。規模が大きいと、それだけで街のランドマークとなり、外観の存在感や知名度が高まります。「あの大きなマンションに住んでいる」という満足感は、日々の暮らしの質を高めてくれます。

同じ駅でも価格が数千万円変わる“最強ブランド”の正体

 そして見逃せないのが、リセールバリューの強さです。上記に挙げたメリットは、売却時の「売りやすさ」にも直結します。知名度が高く、魅力的な共用施設を持つ大規模マンションは、中古市場でも人気があり、資産価値が維持されやすい傾向にあります。

 特にその傾向が顕著なのが「タワーマンション」です。同じ駅、同じような築年数であっても、タワーマンションか否かだけで、価格が数千万円、割合で3~5割違うケースが見られます。規模感を示す指標の中でも、タワーマンションという特質は、資産性の観点から非常に強力なブランドであると言えるでしょう。

中古マンション、築何年までが「買い」なのか?

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
ストーミオ

いわゆる「マンションクラスター(マンクラ)」 計9箇所での居住経験や4回の新築マンション購入経験、50件以上のモデルルーム訪問の経験を活かし、X上でのマンションに関する情報発信やブログの執筆を行っている。

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.