この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

中学受験の勝敗は9月以降の親のサポート具合が左右する…小6秋以降ぐんぐん成績を上げる家庭の特徴と、10以上偏差値が上の学校に「下剋上合格」できる条件

(c) AdobeStock

 中学受験の本番がいよいよ迫ってきている。「2月の勝者」になるために必要なことは何か。

 『脳内メモリ最弱の僕が東大合格した人生が変わる勉強法』(実務教育出版)の著書もある、カリスマ家庭教師の横井佑丞(@yokkoGT)氏は、「9月以降は親のサポート具合がより中学受験の勝敗を左右します」と指摘する。親は子をどうサポートすれば正解なのか。また、「持ち偏差値よりもかなり格上の学校に合格する子も少なくありません」という。いったい、どんな条件がそろえばそんな「下剋上合格」ができるのか。同氏に聞いたーー。みんかぶプレミアム特集「中学受験 最強戦略」第4回。

目次

9月以降、中学受験生は何をしていけば良いのか

 中学受験を控えたご家庭の多くは、9月以降は過去問演習が中心になると考えていらっしゃることでしょう。しかし実際のところ、9月から過去問演習に本格的に取り組めるのは、四谷大塚偏差値で55以上の優秀な受験生に限られます。

 偏差値がそれに満たないお子様の場合、9月の時点でもまだ基礎固めが完了していないケースがほとんどです。これは9月初旬の模試結果を見れば明確になります。「基礎がまだ固まっていない」という現実が、データとして表れてくるのです。

 偏差値50前後の、いわゆる「ボリュームゾーン」に位置するお子様をお持ちのご家庭は、この時期になると焦りを感じられることが多いようです。しかし、長年の指導経験から申し上げますと、これは毎年見られる極めて一般的な状況です。

 基礎が固まっていない段階では、9月以降も夏期講習から継続してきた学習を着実に進めることが重要になります。具体的には、まとめテキストの内容をしっかりと定着させることです。9月後半から10月中旬にかけて、まとめテキストの知識を確実に身につけていきます。特に算数においては、基礎・標準レベルの解法を確実に習得することが求められます。

 この基礎固めが完了して初めて、過去問を中心とした実践的な学習へと移行することができるのです。毎年、大多数の小学6年生がこのような学習プロセスを辿っています。したがって、9月初旬の段階で各教科の基礎が完成していなくても、志望校合格は十分に可能です。保護者の皆様におかれましては、過度にご心配される必要はありません。

9月上旬の模試の目的

 9月上旬に実施される模試の本来の目的は、お子様の現時点での課題を明確にすることにあります。そのため、結果に一喜一憂される必要はありません。

 この時期の模試結果を見て「まだ苦手分野が克服できていない」と落胆される保護者の方も多くいらっしゃいます。しかし、これは毎年繰り返される光景であり、特別なことではありません。実際のところ、ほとんどの受験生が入試直前の冬の時期まで、苦手分野との向き合いを続けることになります。

 現時点で完璧でなくても、多くの場合、冬頃には必要な水準まで仕上がってきます。ですから、決して絶望的になる必要はありません。

 ただし、夏以降はお子様の苦手分野克服のために、保護者の方の伴走がこれまで以上に重要になってきます。特に9月以降は、保護者の方にとってもサポートの負担が格段に増していく時期となります。

 まず、過去問演習自体が非常に労力を要する学習です。お子様だけで完結させることは難しく、答え合わせやスケジュール管理など、保護者の方の適切なサポートが不可欠となります。さらに、この時期は塾のテキストレベルも上がるため、より一層の支援が必要になります。

 お子様に過去問演習を完全に任せてしまうと、様々な問題が生じる可能性があります。例えば、こっそり解答を見てしまったり、間違っているにもかかわらず正解として処理してしまったりすることがあります。また、得点の計算や記録を省略してしまうケースも少なくありません。

 このような状況を防ぎ、過去問演習を実りあるものにするためには、保護者の方による適切な管理が欠かせません。そのため、9月以降は保護者の方にとっても、なかなか合格点に届かない現状と向き合いながら、過去問管理・学習管理に忙殺されるという、精神的・時間的に追い込まれる時期となることを、あらかじめご理解いただければと思います。

過去問の結果、模試の結果をどう活用するか

 過去問演習を始めた当初は、どうしても厳しい点数となることが一般的です。実際に取り組み始めてみると、合格最低点から30~40点も届かないケースが多く見られます。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
横井佑丞(@yokko)

1986年生まれ。幅広い学力層に中学受験向けの家庭教師をしており、その指導は着実に学力を向上させるとして人気を博している。自身も中学受験を経験し、洛南高等学校附属中学、洛南高等学校、東京大学を卒業後、大手コンサル会社に勤務。起業を機に退職し、保護者が学校選びに多大な労力をかけている現状を改善したいと思い、中学受験向けの学校検索サービス「スクマ!」(https://schma.jp)を開発。著書に「脳内メモリ最弱の僕が東大合格した人生が変わる勉強法」がある。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.