金持ちのくせに何言っているの…無実のジャニタレも社会的制裁を求めた新浪剛史氏「無罪だから辞めたくない」は通じるのか

サントリーホールディングスの新浪剛史会長が辞任に追い込まれた。サプリメントの購入をめぐる警察の捜査をきっかけとしたもので、新浪氏自身は身の潔白を主張している。新浪氏はそのサプリを海外で買ったことについて「大変高いものであり、日本よりも米国のほうが安いからという経済的な意味合い」と説明したが、それに対してネットからは「金持ちのくせに何言ってんの」「言い訳が苦しすぎる」といった批判んもあった。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏はこの問題について「経済界のリーダーたちが語る『コンプライアンス』や『社会的責任』といった言葉が、どれほど空虚なものであるかを浮き彫りにした」と語る。小倉氏が詳しく解説していくーー。
目次
自ら作り上げた虚像とダブルスタンダード
日本経済を代表する経営者、新浪剛史氏がサントリーホールディングス(HD)会長の職を追われた。大麻由来の違法成分を含むとされるサプリメントの輸入疑惑が引き金となった辞任劇は、経済界に大きな衝撃を与えた。
新浪氏は一貫して潔白を主張している。家宅捜索で違法薬物は発見されず、尿検査も陰性であった。一人の傑出したビジネスリーダーが、疑惑の段階でキャリアの頂点から引きずり下ろされた。この事実は、同情を誘う側面を持つかもしれない。新浪氏が築き上げてきた功績は計り知れない。三菱商事からローソンの社長に転じ、コンビニエンスストア業界に革命をもたらした手腕は伝説的である。2014年には創業家以外から初めてサントリーHDの社長に就任し、海外企業の大型買収を成功させ、同社を世界的な飲料・食品メーカーへと押し上げた。売上高を2倍、営業利益を2.5倍に引き上げた経営手腕は、誰もが認めるところである。
卓越したビジョンと実行力を持つ経営者として、新浪氏は日本経済の牽引役の一人であった。人間には功績と過ちが共存する。どちらか一方の側面だけで人物を評価することはできない。新浪氏の輝かしい実績が、今回の疑惑によって消え去るわけではない。同時に、卓越した経営手腕が、公人として問われるべき倫理的な欠陥を覆い隠す免罪符になることも決してない。良い功績は良い功績として正当に評価し、犯した過ちや露呈した矛盾は悪いものとして厳しく指摘し続ける必要がある。
今回の辞任劇は、単なる薬物疑惑事件ではない。新浪剛史という人物が自ら作り上げた虚像と、その下に隠されたダブルスタンダードを白日の下に晒した、日本のリーダーシップのあり方を問う重大な事案である。
辞任に至る経緯は、新浪氏にとって不運な偶然が重なったようにも見える。発端は8月22日、福岡県警が麻薬取締法違反の疑いで新浪氏の自宅を家宅捜索したことに始まる。