チョコプラ松尾「素人が何発信してんだ」に「あなたこそ素人だ」…放送法上の疑念が浮上「表現の自由を否定する表現者」 NHK党元秘書指摘

お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿氏がYouTube番組で語った「素人が何を発信してんだ」「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」という発言が炎上を招いた。発端となったのは、同じ芸人である「アインシュタイン」稲田直樹氏のSNSアカウントが第三者に乗っ取られ、そこから誹謗中傷や不適切な投稿が拡散された事件である。稲田氏は心ならずも標的とされ、本人や周囲に大きな負担を背負った。この出来事に松尾氏は強い怒りを抱き、仲間を守りたいという気持ちから発言したのだろう。そして騒動を受け、その後松尾氏は発言を謝罪した。「芸人なのでちょっとボケというか…」と理由を語ったが、それでは芸人としてどれだけ笑いをとれたのだろうか。NHK党の元公設秘書として、公共電波の使い道について厳しく追及してきた、コラムニストの村上ゆかり氏は「放送メディアに出演する者は公共の利益や公平性を意識した発言をすべき立場にあり、今回炎上した松尾氏の発言は、一般人の表現を一括して否定するもので、公共性や公平性を軽視する姿勢が明白であった」と批判する。村上氏が詳しく解説するーー。
目次
「素人が何を発信してんだって、ずっと思ってるんだ、オレ」
チョコプラ松尾氏その感情自体は理解できる。しかし、実際に口にした言葉は、公共の場に立つ芸能人として冷静さを欠き、プロフェッショナルとは到底呼べないものであった。
怒りを抱いたときにどう言葉を選ぶかは、表現者として極めて重要である。スポーツにたとえれば、判定に不満を覚えた選手が試合中に審判へ怒りに任せて暴言を浴びせ続ければ、自らの評価を落とすだけである。同じように松尾氏は、怒りを抑えられずに一般人全体を敵視するような言葉を選んでしまった。
怒りという感情に任せて公の場で発言してしまうという行動は、後悔を招きやすい行動の典型例である。誹謗中傷を行った加害者を批判するのであれば理解は得られただろう。しかし、「芸能人とアスリート以外はSNSをやるな」とまで言い切ったことで、SNSを利用する大多数の人々をまとめて否定したに等しくなった。東洋経済オンラインも「断定的な言い方が批判を招いた」と指摘しており、軽率さが炎上の決定的要因であったことがわかる。
松尾氏は「プロでないなら発信するな」とも発言した。本当にプロ意識があるなら、そもそも公の場で炎上を呼ぶような発言を避けるのは当然の所作の一つである。週刊女性PRIMEは「素人が何を発信してんだって、ずっと思ってるんだ、オレ」という松尾氏の発言を引用しているが、この言葉は視聴者を侮辱する響きを持ち、松尾氏自身のプロ意識を疑わせるものだ。