この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

製薬会社のトップセールスマンから医師に転身した男性は、なぜまた慶應MBAで学ぶことを決めたのか…「学歴ロンダリングをもう一度考えたいです!」その効果とは

 教育ジャーナリストの濱井正吾さんが「学歴ロンダリング」をして、人生が好転した人を取材する連載「濱井正吾 人生逆転の学歴ロンダリング」。

 今回は、本郷中学校・高等学校を卒業後、明治薬科大学薬学部を卒業。中外製薬株式会社に2年半勤務したのち、北里大学医学部に学士編入し、その後医師をしながら慶應義塾大学大学院経営管理研究科に進学し、現在は医療法人社団季邦会の理事長を勤め、クリニックを多店舗経営する傍ら、株式会社ENの代表取締役を勤めている鎌形博展さんにお話を伺いました。全2回の第2回。

 みんかぶプレミアム連載「濱井正吾 人生逆転の学歴ロンダリング」

目次

製薬会社のトップセールスマンから医師に華麗に転身…次はMBA取得も思い立つ

 25歳になる年に、北里大学の2年次編入試験で医学部に合格した鎌形博展さん。

 留年ギリギリだった薬学部時代と異なり、医学部では学業に一生懸命取り組んだこともあり、5年間の平均GPAが3.4という好成績を残しました。

「社会に出てから、再び勉強できる機会を得られてとても良かったです。医学部ではさまざまな実習に参加しますが、北里大学では、実習の一部で海外に留学できるプログラムがあり、そちらを利用しました。カルガリー大学のフットヒルホスピタル呼吸生理学教室にて、睡眠時無呼吸症候群の研究を2ヶ月間させていただいたことはとても印象に残っています」

 無事、大学を留年なしで卒業し、医師国家試験も一発で合格。卒業後2年間は都立多摩総合医療センターで臨床研修医として過ごし、優秀臨床研究賞を受賞。その次は東京医科大学病院救命救急センターで後期研修医として過ごします。

 その間、結婚してパートナーの出産が迫っていた鎌形さんは、医師になって4年目に突入した年に育休を取得します。その育休の期間を利用して、将来をどうしようかを考えた結果、大学院に進学してMBAを取得しようという目標が生まれました。

︎医師として勤務する中で生まれた思い…なぜ国内MBAを目指すことにしたのか

「研修医として勤務する中で芽生えたのが、医療政策、経営を勉強したいという思いでした。病院を経営していく上での課題がたくさんあり、現場も疲弊している状況があり、将来的にこの状況をなんとかしなければ、経営が持続していかないと感じました。特に専門としていた救急や災害医療分野は社会システムや政策と密接な関係がありました。将来的には厚生労働省、戦略コンサルや病院の経営者というのも視野に入れていたので、経営と医療政策について勉強する必要があると思ったのです。北米のMBAに進む人もいますが、海外に留学したら2000~3000万円かかるし、そのための準備期間も必要ですし、行けてもその間は仕事ができない。それに医療政策を学ぶなら日本の方が優れていると考えました。そう考えて大学院を調べていたら、慶應義塾大学大学院経営管理研究科に医療政策分野で有名な田中滋先生がいたので、慶應を受験しようと思いました」

 またしても仕事をしながらの受験勉強が始まった鎌形さん。しかし、慶應のMBAは試験科目が小論文と面接のみであったため、「受験勉強という感じではなかった。」と語ります。

 志望理由書には自身の問題意識であった医療業界の課題について盛り込み、それほど準備をせずに小論文と面接試験に臨みました。

「慶應の小論文の内容は詳しくは覚えていないのですが、企業の経営に関する内容だったと思います。面接で聞かれたことは、『お医者さんなのになんでMBAに来る必要があるのか』ということが中心で、その周辺の話を掘り下げて聞かれました。『病院の課題は何か』『MBAの学びでどのような貢献ができるのか』『卒業後どういうことをするのか?病院に戻るのか?』といった質問を答えたのですが、何も準備をせずに臨んだために変に緊張してしまった思い出があります」

 こうして鎌形さんは、慶應義塾大学大学院経営管理研究科に合格し、新しいキャリアを開拓することができました。

大学院では驚異のGPA3.95を獲得…慶應MBAで学ぶ中で驚いたこと

 慶應義塾大学大学院経営管理研究科に進学してからの鎌形さんは、田中滋教授・中村洋教授に師事し、医療政策のゼミに所属します。救急の当直を週3回やりながらフルタイムで大学に通い、MBAを取得しました。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
濱井正吾

教育ジャーナリスト。兵庫県出身、1990年11月11日生まれ。大阪産業大学経済学部経済学科に入学後、龍谷大学経済学部現代経済学科に編入学。卒業後は会社員と並行して受験勉強に取り組み、受験費用300万円を貯める。退職後は受験勉強に専念し、合計9浪後に早稲田大学に合格し、教育学部国語国文学科に入学する。早大卒業後は教育ジャーナリストとして活動している。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.