この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

株価が史上最高値更新!テンバガー投資家が教える「流れに乗る投資」の道

(c) AdobeStock

 10月の高市早苗政権発足は、マーケットの活況を呼び込んだ。日経平均株価は市場最高値を更新し、円安も進む「高市トレード」は国内外の注目を集める。

 米国の関税政策も気になるところだが、生命保険大手は2025年度の株価予測を修正し、来年には5万4000円に達するとの見通しもある。

 では、株価はどこまで上がるのか。そして、投資家たちは何に気をつけるのか。

 今回は、証券マンを経て、IR支援会社「フェアマネー」を立ち上げた代表取締役社長・永尾浩平(@FairMoney_Japan)さんに「守るべき投資ルール」などについて語ってもらった。インタビュー全2回の第1回。

目次

「時間の力」は効力がある

ーー新卒で証券会社に入社されたそうですが、その業界を志した理由を教えてください。

 大学時代は「いつか起業したい」という目標を持っていて、それを達成するためには、世の中のお金の流れを学びながら仕事ができる「金融業界」がぴったりだと考えたからです。

 入社前から、株式投資のシミュレーションゲームをしたり、金融の仕組みを勉強したりしていましたが、入社後は当然ながら「お客様の資産運用」が仕事の中心です。そのため、自分自身で投資を始めたのは、入社5年目・27歳くらいの頃ですね。

ーー会社員時代、運用の制限はありましたか?

 証券会社に勤めていても自分の運用が「全くできない」というわけではありませんが、売買のたびに申請が必要です。そのため、短期的に動くアクティブな取引はほとんどできず、実質的には「長期投資しかできない」という環境でした。

ーー長期投資は最終的に成果を出しやすいとも言われますよね。その点はどう感じていますか?

 まさに自分自身でそれを体感しました。7〜8年ほど株を動かさずに保有し続けた銘柄が、結果的にテンバガー(10倍株)になったんです。やはり「時間の力」は効力があると今でも実感していますね。

ーー7〜8年でテンバガーとは素晴らしいですね。

 年率に直すと大した数字ではないんですが、最後の1〜2年で一気に伸びた感覚でした。コツコツ積み重ねてきた時間が報われた、そんな投資でしたね。

証券会社で学んだ“お金のリアル”

ーー証券会社では、どのようなお仕事をされていたんですか?

 大きく分けて2つの時期がありました。前半の約10年間は、いわゆる支店営業で、富裕層や法人のお客様の資産運用を行う仕事です。地方の3つの支店を転々としながら、金融商品を販売していました。

後半の3年ほどは法人部門に異動し、上場企業の資金調達やM&A、IR(投資家向け広報)支援といった発行体側のサポートを行っていました。証券会社では「チャイニーズ・ウォール」といって、部署間で情報が行き来しないよう厳しく管理されています。そのため、後半はまるで別業界に移ったような感覚でした。

ーー35歳の時に独立されたとのことですが、その後半の経験が、今の仕事に生きているんですね。

 今やっている実務は法人部門での勤務経験からくるものですが、社会人としての基礎は支店営業時代に叩き込まれたものなので、両方の経験をして良かったと思います。

 時間の流れは早いもので、現在は起業して7年目になります。

独立して見えた“株価ではなく企業を見る”という視点

ーー独立されてから、投資に対する考え方は変わりましたか?

 本末転倒かもしれませんが、日々の株価を追わなくなりました(笑)。証券会社時代は、毎日の株価チェックが習慣になっていたんですが、今は企業とプロジェクト単位で関わることが多いんです。だからこそ、「どう企業の本質的価値を上げていくか」という視点で考えるようになり、自然と時間軸が長くなりましたね。

ネット広告市場の拡大に賭けたDAC投資

ーーご自身の投資の中で、成功したと感じるエピソードがあれば教えてください。

 具体的に言うと、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)という会社への投資です。今は上場廃止になりましたが、最後はTOB(株式公開買い付け)で買収され、結果的に大きな利益を得ることができました。

ーーどうやってその銘柄を見つけたのですか?

 投資をしたのは、スマートフォンが登場し、ガラケーからスマホへと移行していく中、インターネットの世界がPCからモバイルへと一気に広がっていった頃のことです。

 DACは、ネット広告を企業に代わって配信・管理するデジタル広告代理店のような仕事をする企業でしたので「これは、ネット広告市場が拡大する」と確信し、投資しました。その読みが当たって、結果的にテンバガーになったというわけです。マーケットの“流れ”に素直に乗れた投資でした。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
永尾浩平

IR支援を行うフェアマネー株式会社の代表。1983年生まれ。2006年大手証券会社に入社し資産運用コンサルを行う。投資銀行・事業法人・ IR部門では上場企業の資金調達・M&A・IPOコンサル等のビジネスに従事。2019年に同社を退職後、フェアマネー株式会社を設立。IPO直前のロードショーで使用されるロードショーマテリアルや、既上場企業のIR資料全般の作成を中心としたIR支援業務を行う。https://x.com/messages/media/1985887172621451493

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.