そして伝説へ…引退・羽生結弦が紡いだ”芸術のバトン”

目次
羽生結弦…ウクライナ、ロシアからの美しすぎる系譜
かつて、ヴィクトール・ペトレンコという男子フィギュアスケーターがいた。ロシアの伝統バレエを体現するかのような美しい滑りだった。
ペトレンコはソヴィエト連邦(以下、ソ連)時代からの選手で、ウクライナのオデーサ出身。ソ連代表として1988年のカルガリーオリンピックでセルゲイ・チェトベルヒン(1972年札幌・銀メダル)以来の銅メダルを獲得、ソ連崩壊後の1992年、旧ソ連諸国がIOCから認められないために結成したEUN(旧ソ連の統一選手団)の一員として参加したアルベールビルオリンピックでロシア・ソ連時代を通じて初の金メダルを同国にもたらした。2022年3月、ロシア侵略戦争において、戦禍のオデーサのアパートメントビルの地下に避難していると伝えられた。
このペトレンコに憧れたのがエフゲニー・プルシェンコである。彼もまた「大ロシアの子」として2006年トリノオリンピックの金メダリストとなった。ペトレンコの伝統的な美しさに、さらなる芸術と技術とを合わせ持ったカリスマとなった。
そしてそのプルシェンコに憧れた日本人こそ、羽生結弦である。フィギュアスケートの美と芸術、技術、すべてはこの日本人青年に受け継がれた。
欧州で生まれたフィギュアスケートを日本人が受け継ぎ、完成させた
2014年ソチ、2018年平昌と2大会連続の金メダルを成し遂げ、男子シングル唯一のスーパースラム(五輪、世界選手権、グランプリファイナル、四大陸、世界ジュニア、ジュニアグランプリファイナル)の達成者となった。フィギュアの芸術性はこの日本で、羽生結弦によって完成を見た。「羽生結弦はなぜ凄いのか」は、ヨーロッパで生まれたフィギュアスケートという「氷上のバレエ」を日本人が受け継ぎ、完成させたことにある。
この流れはもはや「芸術のバトン」といってもいい。
歴史に名を残すスポーツ選手は「記録の人」「記憶の人」「結果の人」の3つに分かれる。これらに「時代の人」という要素が加われば「伝説の人」になる。