ライターパパが「稼げない月も生活に絶対困らない」これだけの理由(連載:40代フリーライター「1000万は稼げます」第3回)

フリーライターと聞いてどんなイメージをするだろうか。「稼げなさそう」「不安定そう」…。あまりポジティブな印象を持っていない人もいるはずだ。しかし、田中圭太郎氏は40代で安定の会社員生活を捨ててフリーライターになり、今では悠々自適な生活で年収は1000万円を超している。「やりかたさえ、わかっていれば誰でもできます」。連載:40代フリーライター「1000万は稼げます」では田中氏がライターとして独り立ちする方法を伝授していく――。
目次
ライターはライターでも「ブックライター」という道
私の人生を変えてしまった本が、2013年11月に講談社から発売された『職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法』です。
東京に異動して2年目、2013年12月に都内の書店で何気なく手に取りました。初めて目にする「ブックライター」の文字。表紙を開くと、カバーには「ゴーストライター? いいえ、ブックライターです!」と書いています。
ブックライターとは、「著名な方々の著書を、著者に代わって書く。中心になるのは、ビジネス書やノンフィクション、実用書」と定義されていました。
著者の上阪徹さんは年に10冊は本を執筆していて、ゴーストライターではなく、この仕事にふさわしい名前を新しくつけようと、講談社の担当編集者の唐沢暁久さんとブックライターの呼び名を考えたそうです。
興味を持って読み始めると、思わず驚いてしまう箇所がありました。上阪さんが著者の代わりに書いた本が紹介されていて、そのひとつがリクルート出身で杉並区立和田中学校の校長を務めた藤原和博さんの『坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと』(ポプラ社)でした。
著者の代わりに上阪さんが書いたことがオープンにされていることに加えて、どのように構成して、どのように目次をつけたのか、どのような目線で書き進めていったのかなどが、詳細に明かされているのです。
実は『坂の上の坂』は、東京に転勤する直前の時期に読んでいた本でした。日本人の平均寿命が長くなったなかで、50代からの30年間をどう過ごすのか。そのためにはどのような準備が必要なのかが書かれています。
これからの時代、人生はひと山ではなく、もうひと山、ふた山も作れる。そのためにはこれまで持ってきた価値観、会社というコミュニティ、消費、パートナーなどを見直す必要がある、と説いていました。病気を経験して、いずれは独立を考えていた自分にとっては印象に残った本でした。
『職業、ブックライター。』は、『坂の上の坂』を例に、著者にインタビューをして、1冊の本を作り上げる方法が丁寧に説明されています。
本の書き方以外にも、上阪さんの仕事のスタイル、出版者や編集者との関係作り、時間管理、仕事に向かう心構えなどが詳細に書かれています。そして衝撃的だったのは、「一般的な会社員の何倍もの収入を、フリーランスになって20年近くにわたって稼ぐことができています」という一節でした。
一気に読み進めると、本の終盤のページに、上阪さんの無料トークショーの案内が挟まっています。場所は講談社。読み終えるとすぐに申込書に記入して、郵便ポストに投函しました。