ビットコインの買い方!手数料やスプレッドから最適な取引所を紹介

2017年以降、良くも悪くも注目が集まっている仮想通貨(暗号資産)、そのなかでもビットコインとリップルは日本人から注目されています。
多くの投資家は2017年に仮想通貨を買われたと思いますが、投資経験が無かったり少し技術が難しかったりと様々な疑問もあるのではないでしょうか。
「いつ買うのが良いのだろうか」
「なんだか難しい気がしてなかなか買うことができない」
「値下がりしたらどうしよう」などなど…
もちろん、仮想通貨への投資はリスクもあります。
ただ、株式やFXと違って非常に少額から投資を行うことができますし、海外送金や両替など日常生活でつかうこともできます。
今回は、難しいように思えるビットコインをまずは体験してほしい!ということで、仮想通貨の代表であるビットコインの買い方を説明していきます。
目次
ビットコインはもらえる

まず最初に、ビットコインは買うものだと思っている方に朗報です!
ビットコインは取引所で買うのが基本ですが、実は買わなくてももらうこともできます。
【ビットコインをもらう3つの方法】
- 仮想通貨交換業者で口座開設を行ったり取引を行う(口座開設をすると日本円がもらえるキャンペーンがあったりします)
- ネットショップで買い物をするとビットコインでキャッシュバック
- セミナーに参加するとビットコインをもらえるQRコードが配られる
このなかでは、「口座開設」か「ネットショップでの買い物」が気軽にできるかと思います。
参考:ビットコインをもらう(bitFlyer)
ビットコインの購入方法

キャンペーンなどでビットコインをもらう方法がありますが、やはりビットコインを手に入れるにはどこかで購入することが一般的です。
ビットコインを購入するには以下の4つの方法があります。
- 仮想通貨交換業者での購入する
- ビットコインATMで購入する
- 友人からビットコインを購入する
- クレジットカードでビットコインを購入する
このなかで一般的で、簡単かつ安くビットコインを購入できるのは ①仮想通貨交換業者での購入 です。
筆者はこの全ての方法でビットコインを買ったことがあります。
しかし、②ビットコインATMでの購入 では手数料を10%程度取られましたし、2020年11月時点で日本で稼働しているビットコインATMは0台になってしまっています。そのため、海外でしかできない方法となってしまいました。
③友人からの購入 はいつでも好きな額というわけにはいきませんし、ビットコインを送金しなければなりません。
④クレジットカードでの購入 では、販売所と呼ばれる割高な取引所のみでの購入となり、購入資金よりも少ない額のビットコインしか手に入れることができませんでした。
そのため、ビットコインが欲しい時は ①仮想通貨交換業者で購入 することがベストだと思います。
仮想通貨交換業者でビットコインを購入する手順

ビットコインを購入するためには、以下の5つの段階を踏む必要があります。
【ビットコインの購入手順】
- ビットコインを買う交換業者を選ぶ
- 交換業者へ申込みを行う
- 口座開設完了
- 交換業者へ入金を行う
- ビットコインを購入する
ビットコインを買う交換業者の選び方
いわゆる“取引所”と呼ばれる仮想通貨交換業者は、日本では登録制となっています。2022年2月時点で30社が登録されておりますが、正式にサービスが提供できていない会社もあります。
みんなの仮想通貨では、仮想通貨取引所の調査・比較を行っていますので、『仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング』で自身に合った取引所探しができるかと思います。
あなたが投資初心者であれば、筆者はGMOコインを選ぶことをおすすめします。

安心のGMOインターネットグループ
初心者にも安心の取引所!8つの仮想通貨で現物、レバレッジ、仮想通貨FXが可能。FX取引ツールレベルの高機能で使いやすいスマホアプリ!10種類のテクニカル指標が利用できるチャートにスピード注文も可能◎

みんなの仮想通貨では、国内主要な取引所をランキング形式で掲載しています。
→ <参考>暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ総合ランキング
はじめてビットコインを購入する時には以下の5つのポイントを重要視しましょう。
- 手数料が無料
- 取引所方式がある
- スマホアプリが使いやすい
- 取引高が多い
- サーバー、セキュリティーなどのシステムインフラが強固
◇主要取引所のビットコイン売買サービスデータ
交換業者 | 手数料 | 取引高 | スマホアプリ | 取引所方式 |
---|---|---|---|---|
Liquid | 無料 (BTC/JPY QASHペアのみ) |
高 | ○ | ○ |
bitFlyer | 無料 (販売所のみ) |
高 | △ | ○ |
BTCBOX | 無料 | 低 | × | ○ |
coincheck | メイカーは基本無料 | 中 | ○ | ○ |
bitbank | 無料 | 中 | ○ | ○ |
BITPoint | 無料 | 低 | ○ | ○ |
GMOコイン | 無料 (Takerだけ0.05%) |
高 | ○ | ○ |
DMM Bitcoin | 各取引単位あたり¥2~¥989 (DMM Bitcoinの手数料ページ参照) |
中 | ○ | × |
TAOTAO | 無料 (レバレッジ取引は別) |
中 | ○ | × |
これを見ると、GMOコインがビットコインを購入するのに最適な取引所となります。
そのため、ビットコインを少額でも良いから買ってみたい!という方はGMOコインを選ぶことをおすすめします。
取引所と販売所の違い
ビットコインを買うときに注意しないといけないことがあります。
先ほどの話にも出ましたが、仮想通貨交換業者の売買方式として「取引所方式」と「販売所方式」の2つがあることです。
ぱっと聞いただけでは、投資経験者でもいったいどう違うのか分かりませんよね。
◇取引所方式
交換業者のユーザー同士での取引。板があり株式取引と同じ方式。
◇販売所方式
交換業者が保有している仮想通貨を提示価格で購入または売却。スプレッドという価格差があり、FXと同じ方式。
販売所方式では、交換業者が仮想通貨市場と顧客の仲介役となっているため、売値と買値が1~5%ほど離れていることがほとんどです。そのため、基本的にビットコインを買うときには取引所方式が良いでしょう。
交換業者へ申込みを行う
ビットコインを買う取引所が決まれば、口座開設の申し込みを行いましょう。
申し込み方法は、交換業者の申し込みフォームに必要事項を記載し、免許証などの必要書類を提出すればOKです。
【口座開設の申し込みに必要なもの】
- 住所などの個人情報
- 免許証などの本人確認ができる書類
- メールアドレス
- 銀行口座(法定通貨を入金する場合)
【徹底解説】
交換業者の開設完了
申し込みはパソコン以外に、スマートフォンやタブレッドからでも可能です。また、免許証などの書類も写真撮影を行い申し込みフォームにアップロードすれば良いだけですので、申し込みはネットで全て完結できます。
仮想通貨取引所に口座開設の申し込みを行うと、提出内容に不備がない場合は3日〜一週間で本人確認をするためのはがきなどの書類が発送されます。
それを受け取った後に、取引所の方で受け取りが確認されるか、書類に記載されているシリアルコードを入力すれば、口座が有効となり取引が行えるようになります。
セキュリティーを高めるために、口座が有効になったら最初に2段階認証を行っておきましょう。
交換業者へ入金を行う
口座が使えるようになったら、ビットコインを買うために入金を行いましょう。
入金の方法は ①日本円での入金 と ②仮想通貨を送金して入金する 2つの方法があります。
今回はビットコインを持っていないことが前提のため、日本円での入金の説明を行います。
交換業者の口座へ資金を入金するための方法は3つあります。
- 銀行のATMから入金
- ネットバンキング(クイック入金・ペイジー)の利用
- コンビニでの入金
このなかでは、ネットバンキングを利用することが一番です。入金の手間もネットで完結しますし、ATMやコンビニ入金では掛かってしまう手数料も無料となります。
特別な理由がない限り、ネットバンキングを利用して入金を行いましょう。
ビットコインを購入する
ここまでの準備が完了すれば、いよいよビットコインを買うことができます。
購入画面が分かりやすいGMOコインを例に見ていきましょう。
GMOコインでは、「取引所」と「販売所」、「レバレッジ取引」、「仮想通貨FX」の4つの購入方法があります。
最初にビットコインを買う場合は、レバレッジを掛けずに現物取引をする方が良いでしょう。
そのため「取引所」→「現物取引」を選択します。

次に注文画面が出ます。
「成行注文」と「指値注文」が選択できますが、購入価格を安くするために「指値注文」を出すようにしましょう。

- 売買区分で「買い」を選択
- 取引数量(BTC)で買いたい数量を入力
- 注文レート(円)で買いたい価格を入力
コツは、指値注文の価格は板の注文情報を見ながら買いたい価格を微調整することです。例えば、画像の板ですぐ下の価格で1BTC買いたい場合は、363,420円の注文のすぐ上に出す、といった感じです。
全ての入力を終えたら、「確認画面へ」を押しましょう。

注文の内容が出ますので、間違いなければ「確定」を押します。
注文内容は「注文」の右の「注文一覧」に表示されます。

指値の価格と発注数量の変更、注文を取り消すこともできます。
無事に注文が約定したら、今度は「取引履歴」に掲載されます。

また、「会員ホーム」の資産表に保有する仮想通貨の枚数と保有する仮想通貨の割合が表示されます。

以上が、ビットコインを購入する一連の流れとなります
ビットコインはいくらから買えるのか

ここで仮想通貨を始めるときに多く聞かれる『ビットコインはいくらから買えるのか』という問いに答えておきましょう。
ビットコインの最小取引単位は0.00000001BTCです。
これを1satoshiと呼ばれています。
しかし、取引所によって最低取引単位が異なっています。上に例を挙げたGMOコインの現物取引では、0.0001BTCから注文できます。
これはビットコインが50万円の時に50円となります。
国内のほぼ全ての取引所では0.01BTCからの購入ができますので、ビットコイン価格の100分の1程度の購入資金があれば大丈夫です。ビットコインが100万円の時は、1万円あれば買うことができるということですね。
株式投資よりもずいぶん小額から投資ができるのです!
チャンスを逃さないために投資の準備を!
2017年は仮想通貨元年といわれ、同年4月から本格的な仮想通貨ブームが始まりました。
筆者は2015年1月に、リップル(XRP)の魅力に思い比較的早期に仮想通貨への投資を始めることができました。
その後に購入したビットコインは4万円台、イーサリアムは800円台、モナコインは25円程度で購入することができました。
仮想通貨に限らず、株式投資でもFXでも、投資で利益を出すためにはタイミングが非常に重要です。
そして、そのタイミングを逃さないためには、日々情報を収集し、投資できる準備を整えていることが大切になります。つまり事前準備です。
みんなの仮想通貨では、仮想通貨関連ニュースを毎日配信していますし、多くの仮想通貨の価格情報も提供しています。
「今はビットコインを買うタイミングじゃないからまた今度にしよう」と思わずに、事前に口座開設をしておいたり、ニュースをチェックしたりと、投資の準備をしておきませんか?
そうすれば、しかるべき投資機会が来た時に直ぐに投資でき、利益を得られるかもしれません。
仮想通貨の口座開設は取引所によっては2,3日の時間が掛かってしまうため、先に用意をしておいて損はないと思いますよ。
GMOコイン、DMM Bitcoin、bitFlyerの3社は即日口座開設が可能です。
最短、即日口座開設が可能なクイック本人確認
仮想通貨取引所は、証券・FX会社よりも先に口座開設のオンライン化が進んでいました。そのため、すぐに取引ができる、つまり最短即日で口座開設を行い、入金し、取引ができることも可能となっているのです。
それができる取引所は、次の3社です。
- bitFlyer:クイック本人確認
- DMM Bitcoin:スマホでスピード本人確認
- GMOコイン:かんたん本人確認
参考記事:仮想通貨交換業者の口座開設はビットフライヤーの「クイック本人確認」が便利
それぞれ名前は違いますが、オンラインで行い完結する本人確認方法となります。
口座開設時に、スマートフォンで本人確認書類と顔写真を撮影。専用ページにアップロードを行うと完了します。オンラインで行うことで、本来必要だった郵送物の受け取りも不要となり、最短で口座開設を申し込み当日中に取引を開始することができるのです。
DMM BitcoinとGMOコインは、最短でオンライン口座開設後の1時間程度で取引を行うことが可能となっています。
通常の本人確認と『スマホでスピード本人確認』の違い(DMM Bitcoin)

ビットコインの買い方はご理解いただけましたでしょうか。
初めて投資を行う人は、買い方や売り方が分からないという方も多いかと思います。
いざ、買おうと思った時に買えなかったり、どの取引サービスで買えば良いのか分からなくなる前に、事前に準備しておくことが大切ですね。