ファンド名称雑学【番外編】

名刺の整理をしているN商事社員の福山 春雅(通称ハルちゃん)ですが、名刺の名前を見てどんな人だったか思い出せずに困っているようです。
でも、同じくらいファンド名称を見ても内容が良く分からないというハルちゃんに対し、N商事特別顧問で元証券マンの瀬山(通称セーさん)がファンド名称の見方について説明するようです。
目次
ファンド名称から分かる事とは?

ファンドって長い名称が多くて、なかなか覚えられないんですよね。


まぁ無理して覚える必要は無いですよ。でもファンドの名前を見るだけでも色々な情報が分かるようになっているんですよ。


え!どんなことが分かるんですか。


誰が、何を、どのように、と分けて考えると、そのルールに収まっているファンド名が多いですね。


誰が、何を、どのように・・・ですか?


“誰が”は運用会社で、“何を”は投資対象、“どのように”は運用手法となっているファンド名がオーソドックスですね。


野村アセットマネジメントが外国債券でインデックス運用するファンド、となりますね。最近は運用会社の部分がシリーズ名だったりもしますけど。


そう言われると、たしかにそうなってますね。


へ~横文字が多くて頭に入ってきませんでしたが、そうやって分けて考えると意味が分かりますね。


横文字って今何歳ですか・・・。でも古いファンドですと、“誰が”の部分が無いファンドも多いんですよ。昔って例えば野村証券で販売するファンドは野村アセットマネジメントなど、販売会社=投信会社の親会社だったので、あえて入れる必要が無かったんです。


なるほど~そこで古いファンドかどうかが分かったりもするんですね。


ただ、最近のファンドでも、あえて入れない場合もあります。


それはなぜですか?


例えばグローバル・ハイクオリティ成長株式ファンドなどです。運用はみずほ系列のアセットマネジメントOneですが、三菱系列の銀行でも扱っていて、メガバンクの垣根を越えて販売しています。メガバンクのグループ名が入ってしまうと、他のメガバンクでは売りにくくなってしまうので、あえて外しています。


へ~メガバンクで垣根を越えて販売することってあるんですね。


このグローバルハイクオリティ成長株ファンドで言いますと、実はモルガン・スタンレーのチームが運用に参加してまして、モルガン・スタンレーは三菱ともグループとしては近いという事情もあるようですね。


そんな裏事情もあるんですね。


それと、グループ内のファンドばかり販売していると、顧客にとって良い商品を選んでいないのでは、と金融庁から指摘を受ける可能性があるので、そういった指摘をされないよう、垣根を越える動きをしている部分もありそうです。

商品内容が判別できるファンド名称ばかりではない

大体7割くらいは先ほど言ったような形で、ファンド名から商品内容を判別できると思います。


まずはファンド名でざっくり銘柄選定をすることもできるんですね。


ただ、あとの3割は名前から判別するのは難しいです。例えば、今でこそ人気ファンドなので中身は分かりますが、ひふみ投信やひふみプラスの”ひふみ”なんかはも、名前だけだと全く中身は分からないですよね。


たしかにそうですね・・・。


銘柄選定をしっかりしてくれそうなイメージだけは湧きますけどね。


あとはファンドには愛称がついているものがあるのはご存知ですか?


はい、見たことあります。


なるほど。円と演奏を掛けているんですか。


全知全能な運用をしてくれるなら有難いですけどね。


まぁ何か思いがあったのでしょうね。運用会社が合併しているので、作った時のことは分からないかもしれませんが・・・。

変わり種ファンド名称・愛称

ダイワ大輔・・・ゆるキャラとかですか?


いえ、プロ野球選手の松坂大輔選手から取ったそうです。松坂選手が春夏連覇して、プロ入りした頃に設定したファンドなんですよ。


そんなつけ方することがあるんですね!


けっこうミーハーな名前が多いんですね・・・。


そうですね。長期投資をすることを考えると、あまり時代に合い過ぎたネーミングもどうかと思うんですが・・・。


名前をもらった先が短命に終わったら、何のことやら分からなくなりそうですしね・・・。


世界の大家さんも健康応援ファンドもイメージが湧きやすいですね。


ちなみに一つ豆知識ですが、IT企業に投資しているファンドってたくさんありますが、ファンド名にITって入っているファンドは無いんですよ。なぜだと思いますか?


ITはインフォメーションテクノロジーの略でしたっけ。う~ん、全然分からないです。


ファンドの愛称は各社商標登録をしていますので、他の愛称とかぶらないようにする必要があるのですが、日興証券がインベストメントテクノロジーの略で、造語としてのITを商標登録しているんです。なので、他の会社はITという単語が使えないんです。


へ~、投資信託の世界ではITはインベストメントテクノロジーになってしまうんですね。しかしファンド名や愛称って意外と面白いですね。ユニークな名前をよくつけがちな運用会社とかもあったりするんですかね?


そうですね。大和アセットマネジメントなんかが多いかもしれません。あと、さっきのひふみとか、鎌倉投信の結い2101とか、独立系の運用会社は、名前を見ただけではイメージできないファンド名が多いかもしれませんね。


そういったファンド名があったら、由来を調べてみるのも面白そうですね。


そうですね。そういったことから興味を持って調べてみることで、ファンドの内容を勉強するきっかけにするのは良いかもしれませんね。

まとめ

今日教えて頂いたことをまとめますと・・・

- オーソドックスなファンド名称は運用会社・投資対象・運用手法の組み合わせになっている。
- あえてファンド名称に運用会社を入れない場合もある
- バランスファンドは名称から商品内容をイメージしづらく、テーマ型ファンドはイメージしやすい場合が多い。

なんだか今日はあまり勉強になる話しでも無かったですね。


いや~でも面白かったです。これから分かりにくいファンド名や愛称を見つけた時に、意味を考えるのが楽しみになりました。


そう言って頂けると嬉しいですね。


ちなみに私の名前は両親が俳優の福山雅治さんのファンで、名前を逆にしてつけたそうですけどね。


ハハハ、福山雅治さんって最近の俳優さんじゃないですか。また冗談を。


最近ですか・・・。ちなみに私が産まれる前にひとつ屋根の下というドラマが流行っていて、それがきっかけでファンになったそうです。


え・・・あのドラマが産まれる前ですか。時が経つのは早いですね。私も色々とファンドの歴史に詳しくなるわけですね・・・。

今回登場したファンド
ファンド名 | レーティング(1年) |
---|---|
三菱UFJ国際
|
★★★★ |
野 村
|
★★★ |
AM-One
|
★★★ |
東京海上
|
★★★ |
大 和
|
★★ |
AM-One
|
★★ |
三井住友DS
|
★★ |
スカイオーシャン
|
★★ |
ニッセイ
|
★ |
ピクテ
|
★ |
AM-One
|
★ |
レオス
|
★ |
レオス
|
★ |
鎌倉
|
★ |