アメリカの成長を手にするための長期投資の新ルール【第1回】

老後の為に資産運用について調べているN商事社員の福山 春雅(通称ハルちゃん)。 N商事特別顧問で元証券マンの瀬山に、投資信託についてアドバイスをもらいに行くようです。 ハルちゃんは米国株のインデックスファンドを購入したいようですが…
目次
米国株のインデックスはS&P500がおすすめ

瀬山顧問ちょっと良いですか?営業部の福山といいます。投資信託について聞きたいことがあるのですが・・・。


はい、大丈夫ですよ。


アメリカ株に投資するインデックスファンドという投資信託を買って、ほったらかしにしておけば間違いないと本で読んだのですが、インデックスファンドとはどんなものでしょうか?


インデックスファンドというのは、株価指数と同じ値段の動きをすることを目指して運用する投資信託のことですね。


あぁ~株価指数ですか。・・・それってなんでしたっけ?


例えば有名な株価指数ですと、日経平均株価とかNYダウとかですね。


あ、テレビのニュースとかで聞いたことあるかもしれません。


いくら上がったとか、ニュース番組で取りあげられてますよね。株価指数によって対象となる株や計算式が違うのですが、いくつかの株の値段の動きをあらかじめ決めた計算式で算出した数字になります。


色々な株の値段の平均みたいなものですか?


まずはそう捉えておいて良いと思います。


アメリカだとどんな株価指数があるんですか?


先ほど言ったNYダウとか、S&P500とかですかね。


NYダウというのはいくつの株の値段で計算してるんですか?


NYダウは30社です。ダウ工業株30種平均とか聞いたことありませんか?


何か聞いたことあるかもです。意外と少ないんですね。でも有名なのであれば、そのNYダウと同じ値段の動きをするインデックスファンドを買っておけば大丈夫ですかね。


そうですね・・・。たしかに有名なことは間違い無いですが、対象の株が少ないと、それぞれの株の値段の動きが株価指数に与える影響が大きくなりますから、値段の動きが激しくなりがちなんですよね。


動きが激しいということは、大きく損したりしてしまうということですか?それは怖いですね・・・。


その可能性もありますね。まぁその分大きく得をする可能性もありますが。S&P500は約500銘柄で構成されてますから、最初はそちらの方が無難かもしれません。


S&P500ですね。覚えておきます!

世界の株式市場をけん引しているのは米国株

それと、アメリカに投資すれば間違いないというのはなぜですか?


間違い無いとまでは言い切れませんが、ここ数十年の世界の経済や、株式市場を引っ張っているのはアメリカというはたしかですね。


アメリカにはすごい会社がたくさんあるからですか?


そうですね。特に世界で活躍するグローバルな会社が多いですね。なので、アメリカの会社に投資しておけば、アメリカ以外の経済が成長したとしても、結局その成果を得ることができることもアメリカ株人気の背景にありますね。


へ~だからアメリカ株なんですね。じゃあとりあえずアメリカに投資するインデックスファンドを買ってほったらかしにします!

実績を残しているファンドは勝ち残っているファンド

ちなみになぜ投資信託を買ってみようと思ったんですか?


少しでも老後のためにお金を増やしておきたいと思った時にたまたま投資信託の本を読みまして。株は怖いイメージがあったのですが、株よりもリスクが低いと書いてあったので、興味が湧きました。


これから少しずつ積立などで買っていく予定ですか?


はい、貯金もあまり無いですので・・・。


なるほど。インデックスファンドから始めるのも良いですが、若い方が長い期間投資していくのでしたら、その期間中に大きく上昇する可能性があるアクティブファンドもお薦めですよ。


アクティブファンド・・・ですか?それはインデックスファンドとどう違うのですか?


アクティブファンドはファンドマネージャーと呼ばれる運用担当者が目標とする株価指数などを上回るように運用していく投資信託です。


上回ってくれるんですか。それは良いですね!あれ、でもたしか読んだ本にアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないとか書いてあったような・・・。


アクティブファンドは損しないことを第一の目標にする商品や、分配金というもので利益を投資家に還元してしまう商品など、そもそも値上りを目指していない商品もあります。インデックスファンドと単純に比べた場合には負けてしまうかもしれませんね。


アクティブファンドには色々なタイプの商品があるんですか。


そうです。でも、値上りを目指している投資信託を選べば、インデックスファンドよりお金が増える可能性は高いと思います。


そうなんですね。でもそのファンドマネージャーが上手く利益を出してくれないと、値段は上がらないんですよね。


たしかに経験の浅いファンドマネージャーや投資チーム、そもそも才能の無いファンドマネージャーはインデックスファンドに負けてしまうかもしれません。


であれば、インデックスファンドを買っておいた方が安全そうな気がしますが。


いえ、景気の波を超えて勝ち残り、実績を残しているアクティブファンドを選べば大丈夫です。実績を残している商品はたまたま良いのでは無くて、良い株式を選択して投資しているから勝ち残っているんです。


ということは、長い期間運用されていて、良い実績を残しているアクティブファンドを選べば良いんですか。


そういうことです。

海外で実績を残しているファンドに投資できるミラーファンド

ただ、福山君が買いたいアメリカ株に投資している投資信託についていうと、日本には運用期間が長いアクティブファンドの商品があまり無いんですよねぇ。


え・・・じゃあだめじゃないですか。


でも、日本での運用期間が短くても、アメリカで実績を残している商品を、同じ運用会社が同じ運用手法で日本に持ってきている投資信託もあります。


へ~そんな投資信託があるんですね。


そういった投資信託をミラーファンドといいます。ミラーファンドであれば、実質的には運用期間が長い投資信託と同じというわけです。


それを早く言って下さいよ~。


でも、アメリカで実績を残しているかなんて、どうやって調べるんですか?


各投資信託で販売用資料という商品内容の説明資料を作成しています。それを見てみると書いてありますよ。


それは誰でも見れるものなんですか?


はい。インターネットで検索すれば出てくると思います。


後で早速ティー・ロウ・プライス・・・でしたっけ?検索してみます。

チャートで暴落時の動きを確認することが重要

販売用資料を見る時ですが、先ほども言いましたように、過去の実績についてはよく見てください。


実績を見る時にはどういったことを注意して見れば良いのですか?


資料には過去の値段の動きが載っています。それを見て、例えば2007年にリーマンショックという暴落があったのですが、その時にどれくらい下がったか、その後何年で元に戻ったか、などの動きを見ておくと良いかもしれませんね。


暴落の時にどういった動きをしていたかを見ておくと、どうして良いんですか?


投資信託は運用手法によって、値段の動き方が大きく違います。例えば暴落した時には半分くらいまで下がってしまうけど、相場状況が良い時にはしっかり取り戻す銘柄などがあります。


そんな激しい動きをする商品もあるんですね!でも長く持つ場合は、最終的に上がってくれれば期待ができるのですかね?


そういうことです。でもそういったことを知らずにいきなり半分になってしまうと、慌てて売ってしまったりしますよね。


私は間違いなく慌てますね・・・。


待っていれば戻ったのに売ってしまったら勿体無いですよね。あらかじめ暴落前後にどういった動きをするかを知っておけば、安心して長い期間持つことができると思います。


たしかにそうですね。事前に知っているのと知らないのとでは、大きく違いそうです。じゃあその人気のティー・ロウ・プライスの値段の動き方を調べたら、買ってみようかな。

単純な分散保有で想定外のリスクを避ける

ちなみに買う時ですが、一つのファンドを全額買うのはお薦めしません。分散投資をした方が良いですよ。


分散投資?何か難しそうですね・・・。


たしかに本来の分散投資とは、値段の動き方が違う商品を組み合わせて、大きく損をすることを防ぐことなので、けっこう難しいです。でも、最初は単純に良いと思う商品をいくつか選ぶだけで良いと思います。


値段の動き方の組み合わせとかっていうのは何も気にしなくて良いんですか?


そうですね。


でも同じような値段の動き方をする商品をいくつか買ってしまったら、あまり意味が無さそうな気がしますけど。


いえ、その場合でも意味はあります。例えばとても優秀なファンドマネージャーが運用しているアクティブファンドを買ったとします。でもそのファンドマネージャーがある日突然辞めてしまったり、違うファンドに引き抜かれてしまったり、そういったことは全く予想ができません。


たしかに今は良くても、予想外のことは起こるかもしれませんね。


気付かない間に運用方針が変わっていて、基準価額が大きく下がってから気付いても遅いわけですね。


そういった事態に備えて分散をしておくわけですね。


そうです。保有の一部だけであれば他のファンドで穴埋めができますからね。予想外のことで下げてしまった時の影響を小さくする為に、投資信託を分散して保有するんですね。

まとめ&おすすめ米国株ファンド

今日教わったことをまとめますと・・・

- 米国株のインデックスはS&P500がおすすめ
- アクティブファンドこそ長期投資に向いている
- アクティブファンドは運用実績をしっかり残しているファンドを選ぶ
- 実績を見る際、長期のチャートは値動きが分かりづらいので、注意深く見て、暴落の時にどういった動きをするかを把握しておく
- 日本で運用実績が短いファンドでも海外では実績を残しているミラーファンドがある
- 分散投資をすべき。単純分散でもリスクを下げる効果はある

たくさん教えて頂いてありがとうございます。投資信託ってなかなか奥が深いですね。もっと勉強してみたくなってきました。セーさん、また教えてくださいね。


セーさんですか!?まぁなかなか良いあだ名ですね。では、ぜひまた来てください。私は昔この会社の社長を大儲けさせてあげた縁でここにいるだけですので、かなり暇をしておりますもので。


ちなみにセーさんがお薦めするアメリカ株のファンドとかってあるんですか?


そうですね・・・。これからのアメリカの成長を享受するといった場合、ボーイングやGM、GEではなく、やはりNASDAQの企業が主役となります。それと、日本ではJASDAQ企業が成長すると東証にいってしまいますが、NASDAQ企業はそのまま留まることが多いので、長期保有にも向いています。


分かりました!ちょっとその銘柄も調べてみます!


はい、ぜひ見てみてください。ではまた。

今回登場したファンド
ファンド名 | レーティング(1年) |
---|---|
三菱UFJ国際
|
★ ★ ★ ★ |
三菱UFJ国際
|
★ ★ ★ ★ |
野 村
|
★ ★ |
野 村
|
★ ★ |
Tロウプライス
|
★ ★ |