月島・佃のタワマンはなぜ、豊洲・晴海のタワマンより格上なのか…人工的な街の限界と高騰する庶民の街
月島は工業用地として開発された、戦前の下町情緒が残る街
私事で恐縮ですが、私は東京の中央区明石町で育ちました。1964年の夏、まだ4歳だった私は、母に連れられ、隅田川の対岸にある月島まで渡し船に乗ったことがあります。初めて船に乗る体験でした。「もう渡し船はなくなっちゃうの。だから乗っておかなきゃね」と私に言った母の姿を今でも鮮明に覚えています。
船は東京都が運航していて、渡し船には現在でも使われている都の紋章(太陽を中心に6本の光が放たれている紋章)が印されていました。船は、築地や東銀座方面で行商をしてきた商売人や月島で働く屈強な工場労働者などでごったがえし、大きな自転車がそのまま船に乗り込んできます。その圧倒的なパワーと喧騒に、私は母のスカートの裾を掴んで船の隅の方で小さくなっていました。特に月島に用事があるわけではなかったようで、母は幼い私に渡し船の記憶を刻んでおこうとしたのでしょう。
私が乗った「佃の渡し」は明石町と月島を結ぶ隅田川の渡し船でしたが、1964年の佃大橋の完成と同時に姿を消しました。
月島の歴史は長くはありません。月島は隅田川の河口、佃島と石川島の間にあった砂州でした。砂州は大型船の航行には邪魔となるので溜まった砂や小石を除き、2つの島の拡張工事として埋め立てによって造られました。小石や砂で築く島、つまり築島がなまって月島になったとされます。当時の埋め立て計画では1号地から4号地までがありましたが、現在の月島はそのうちの1号地に該当します。ちなみに2号地が現在の勝どきで、3、4号地が晴海。いずれも、いまや湾岸タワマンエリアの代表格のエリアです。当時、月島は工業用地として活用され、多くの中小工場や倉庫が立ち並び、そこで働く労働者が住むための木造の長屋が設けられました。長屋の軒が並ぶ間に路地が形成され、子供たちの遊び場はもっぱらこの路地になりました。
太平洋戦争での空襲を免れた月島の街は戦後もこうした街並みが残され、下町の風情を至る所に感じることができます。
値上がりし続ける月島・佃のタワマン。豊洲との差は「歴史」
そんな佃の街が激変したのが、三井不動産が中心となって開発した「大川端リバーシティ21」です。1979年、三井不動産と日本住宅公団(現都市再生機構)が9万2000平方メートルに及ぶ石川島播磨重工業の土地を買い付け、東京都や都の住宅供給公社と共同で開発した、都市部における新たなニュータウンです。街路整備などでは、当時のニューヨークのバッテリーパークやロンドンのドッグランズなどの開発事例を参考にしたともいわれ、1989年に入居が始まりました。