この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

教育投資ジャーナリスト「御三家から東大・国立医学部に行ける子は上位3割」という哀しみ…子どもの将来を左右する「自由型」「管理型」学校との相性

 SNSやブログにて我が子の中学受験過程について自ら発信する教育ママ・パパが増えている。そんな教育パパの代表的な存在が、教育投資ジャーナリストの戦記氏だ。

 まとめ系インフルエンサーの滝沢ガレソ氏にその投稿をまとめられたり、インターネットテレビ「AbemaTV」の人気報道番組『ABEMA Prime』にてひろゆき氏と議論したりと、活動の幅を広げている。

 同氏に、中学受験に成功する親、失敗する親の特徴を聞いたーー。みんかぶプレミアム特集「完全攻略・中学受験」第2回。

目次

そもそも「中学受験の成功」をどう定義するか?志望校に合格した親が見落としがちな視点

 今回、「中学受験に成功する親の3つの特徴、失敗する親の3つの特徴」というテーマでの寄稿となりますが、これは実に深淵なテーマだと思います。「中学受験の成功」の定義が極めて難しいのです。「え?そんなの第一志望校に合格したら成功でしょ?」という声が聞こえてきそうですが、現実はそんなに甘くないというのが私の意見となります。

 私は娘が小1の2016年6月にブログを開始し、現在の中3の2024年5月まで、ほぼ1日も休むことなく約8年間継続しています。つまり、ブログやTwitterで集まる中学受験情報を8年間分析しておりますので、上の世代や同世代、そして下の世代までの多様な中学受験生のモデルに触れてきました。それらを分析した結果、「中学受験の成功」の定義は、学年が上がることによって変質していくように思います。私自身も、この変質を経験しています。

 子供の学年が上がることで、「中学受験の成功」の定義は以下のように変化していくのが一般的かと思います。

①未就学児時代:「(なんとなくの憧れとして)御三家に合格すること」

②小1~3時代:「(明確な目標として)御三家に合格すること」

③小4時代:「(塾が4科目となり本格化して)御三家に合格すること」

④小5時代:「(偏差値の現実が見えてきて)偏差値の高い学校に合格すること」

⑤小6時代:「(学校研究が進んでくると)偏差値が高くて子供にフィットした学校に合格すること」

⑥小6の2月:「第一志望校に合格して進学したこと」

⑦中1の1学期末:

「(学校成績が上位25%の場合は)進学して良かった」

「(学校成績が下位25%の場合は)学校選択を間違えたかもと不安に」

⑧中2の1学期:

「(学校成績が上位25%の場合は)学校生活に満足」

「(学校成績が下位25%の場合は)次第に焦ってくる」

⑨中3の1学期:

「(学校成績が上位25%の場合は)中学受験の結果に満足」

「(学校成績が下位25%の場合は)中学受験の結果を疑い始める」

 中学受験は、あくまでも「中高6年間を過ごす場所を選ぶ」行為です。中学受験の合否そのものが大事なのはもちろんなのですが、その6年間を有意義に過ごせたかどうか、が極めて重要となります。当たり前のことなのですが、中学校は「学校」です。各教科の授業があり、テストが実施され、成績で評価されます。その成績が低迷した場合は、補習や指導があるのが普通ですし、部活動への影響も出ることになります。

 高校に進学した場合は、学校の各科目で5段階評価されて、各科目の評定平均がつけられます。その結果が良ければ、国内大学受験において「指定校推薦」や「学校推薦」や「AO推薦・総合型選抜」の道が開けますし、海外大学受験という選択肢も見えてくることになります。しかし、評定平均が悪ければ、それらに挑戦できる可能性は著しく低下すると考えて良いでしょう。

 つまり、「中学受験の成功」は、「進学した中高一貫校での成績を含む学校生活の質により、後天的に評価されるものである」と考えるのが自然だと思います。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
戦記

戦記(@SenkiWork)。教育投資ジャーナリスト。ベネッセRouteアドバイザー。2016年3月に当時年長だった娘がSAPIX入塾テストで偏差値42の最下位クラスだったことをきっかけに、アメブロを開始。小1-3で成績のターンアラウンドを実現し、2019年2月(=新小4)からSAPIX α1の常連メンバーになり、2020年(=小5)初頭にはアメブロで月間100万PVを超え、同年8月に独自ドメイン(https://senkiwork.com)で独立。娘の2022年の中学受験終了後も、鉄緑会や英語教育、そして金融教育について研究を継続している。早稲田大学法学部卒、カリフォルニア大学バークレー校MBA。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.