「弱者男性」「チー牛」と差別される男性たちの実態…男性ならではの「自分を弱者だと認めるしんどさ」

弱者男性とは誰なのか。日本にとっての大きな問題であるのに、あまり注目されないその存在について、『弱者男性1500万人時代』(扶桑社新書)を上梓した、「エッセイストのトイアンナ氏が解説するーー。
第1回:「キモい金なしおっさん」男性差別の実態…日本男性の25%、1500万人が弱者男性!「自業自得」「努力不足」と切り捨てられる
第2回:男性2割弱「配偶者からDV被害」の実態に婚活のプロ「全く少数ではない」…弱者性がわかりにくい男と、理想的弱者の女・子ども
第3回:結局「チー牛」って誰なのか…馬鹿にされ、自業自得と言われ「現代の差別のど真ん中にいる人たち」男の25%を占める「弱者男性」の悲惨さ
第4回:自ら死を選ぶ人は女性の2倍!なぜ日本は「男性すら生きづらい」世の中か…フェミニストは「孤独死抑止で、男は友達作れ」と語るが
第5回:「男たるもの働け」親に首を締められ、職場でも殴られ…弱者男性の生き地獄「DV被害、いじめ、パワハラの悲劇の話」
目次
偏見から広まった言葉
あなたは、「チー牛」という言葉を知っているだろうか。
チー牛とは、牛丼屋で「三色チーズ牛丼を注文する若い男性」の自画像が、オタク、ネクラに多そうだという偏見から広まった言葉である。
チー牛、あるいは弱者男性などといった、新しい差別用語。これが男女逆転したとして、
「もしかして俺、チー牛女としか結婚できない?」
「弱者女性に優しくするのはリスクが高い」
なんて言葉がSNS上で投稿されたらどうだろうか。
恐らく炎上するに違いないが、それが男性へ向けた言葉だと、同意されたり称賛されたりして、誰も差別だとは言わない。これは異常事態だと言わざるを得ない。
弱者男性の実態
弱者男性とは、独身・貧困・障害などといった「弱者になる要素」を備えた男性を指す。ただし、年収○○円以下など、数字によって厳密に定義されているものではない。弱者男性がネットスラングから誕生した言葉であり、数字で割り切れるような定義を持たないのだ。むしろ、あらゆる男性が持つであろう「弱者性」にハイライトを当てるため、この言葉が生まれたと言っていい。