御三家目指すならこれは読んどけ…中学受験でライバルを引き離す「参考書活用術」レベル別「算数」最強市販教材を塾代表がここだけ暴露

中学受験家庭にとって、夏期講習が終わるといよいよ本番までの「残り時間」が気になり始める頃だろう。受験生家庭にとって激動の夏が終わり9月1日になると、受験本番の2月1日まで残り153日、26週間しかないのだ。
そのなかで塾から毎回与えられる山のような宿題をこなし、志望校の過去問を数年分は解いておきたい。また、これまで苦手にしてきた分野の補強にも手をつけたいはずだ。
膨大な量の学習を両立させるにはどうしたら良いのか。苦手を補強する上手な市販教材の使い方とは何か。市販教材を無理なく活用し、ライバルに差をつけるテクニックとはどのようなものか。
中学受験専門塾ジーニアス代表の松本亘正さんに聞いた。第1回は「算数」だーー。
目次
塾の大量の宿題「すべてこなす必要はありません」
「市販教材なんてとても手を出す余裕がない」という親御さんも多いかもしれません。
確かに夏以降、塾は全教科で大量の宿題を出します。保護者としては「すべてやりきらなきゃ!」と思うのが当然です。