この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

中学受験と小学受験、どっちが地獄なのか…タワマン文学作家・窓際三等兵「名門小の高校実績、中央値はMARCH未満」

(c) AdobeStock

 首都圏では「中学受験をするか、それとも小学校受験をするか」で頭を悩ませる家庭も少なくない。小学校受験事情にも詳しいタワマン文学作家の窓際三等兵氏に結局どちらが正解なのか、当事者たちのルポも交えて論じていただいたーー。みんかぶプレミアム特集「天才の育て方」第一回。

目次

「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね。子どもが夜に寝られないなんて、異常ですよ」

「こんな時間に小学生を一人で出歩かせて、一体、何を考えているんですか!」

 東京都目黒区に住む40代女性の携帯に電話がかかってきたのは、昨年の暮れのことだった。中学受験のための塾に通っていた12歳の息子が帰宅途中、警察官に補導されたというのだ。慌てて時計を見ると、時計の針は10時を超えていた。息子が通っていた学習塾は体育会系の気質で知られ、手厚いサポートで知られる。授業の終了時刻は午後9時だったが、受験前の追い込み時期でもあり、先生への質問のために遅くまで残っていたのだ。

 もちろん、普段であれば迎えに行く時間帯だったという。しかし、その日は夫が残業で家におらず、そして間が悪いことに小学校2年生の妹が風邪を引いて目を離せない状態だったため、息子を一人で帰らせたという事情があった。警察官からの電話を受け、慌ててタクシーで迎えに行った母親だったが、そこでかけられた言葉が忘れられないという。

「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね。子どもが夜に寝られないなんて、異常ですよ」

 警察官に悪気はなかったのだろう。しかし、この言葉は女性をひどく傷つけた。9時まで塾で勉強することも、遅いときは帰宅が10時になることも、風呂に入って復習をして就寝時間が11時を過ぎることも、受験生としては当たり前だと思っていた。クラスメイトの大多数が中学受験するという環境でもあり、違和感を覚えることはなかった。しかし、それが世間では「異常」と指摘される行為だと知り、平常心を保てなくなったという。

 その後、息子は努力の甲斐あって受験本番で東大合格者ランキング上位に入る名門中学校に合格した。今は晴れて4月の入学を待つ身だが、身長は小6男子の平均身長145センチを大きく下回っており、目下の最大の関心事になりつつあるという。

9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%

 四当五落――。睡眠時間を4時間に抑えれば合格し、5時間寝ると落ちるという、昭和時代に大学受験界隈で流行った造語だ。科学的な知見が普及した現代では記憶の定着には適度な睡眠が必要だということが知られるようになり、こうした無茶な手法が推奨されることはない。

 しかし、こと中学受験の世界においてはこうした常識は通用しない。中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」が2022年10月に小学4〜6年生の受験生の親向けに実施したアンケート調査によると、1日の平均睡眠時間は「7〜8時間」が最多の43%で、「8〜9時間」が34%で続いた。ちなみに、睡眠を専門とする米睡眠医学会(American Academy of Sleep Medicine)は2016年、「6〜12歳の子どもが最適な健康を維持するために、1日9️〜12時間の睡眠を取る必要がある」という声明を発表している。前述のアンケート調査では、9時間以上の睡眠を取っていると回答したのは、わずかに5%だった。回答者数が91人とサンプルが少ないため参考程度でしかないが、中学受験をさせている多くの親にとって、耳の痛い話だろう。

1月に入ると受験対策のため6年生の大半が小学校を休むようになるという光景も東京では珍しくない

 なぜ、育ち盛りの小学生が睡眠時間を削ってまで勉強に取り組むのか。それは、より難しい問題を出そうとする学校側と、その攻略法を受験生に共有する塾のイタチごっこが続いているからだ。20年以上前に開成や灘で出されていたような難問が、いまや「中学受験をするなら解けて当たり前」というレベルになっていることは受験界隈では常識だ。

 難関校に合格するためにはより広い知識と、より深い思考力が求められるようになった。難問に挑むために、夜寝る時間を1時間後ろにし、朝起きる時間を1時間早くするといった努力が欠かせなくなる。港区や文京区の小学校では、1月に入ると受験対策のため6年生の大半が学校を休むようになるという光景も珍しくない。

大手中学受験塾サピックス関係者「現在の中学受験は小学生が到達できる限界に近づいている」

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
窓際三等兵

ネットの海を全裸でたゆたう限界生命体。sometimes party gal. 東京における「勝ち組」の象徴であるタワマンに住む人々の生態を面白おかしくX(旧Twitter)で投稿したタワマン文学が35年ローンや子供の教育で鬱屈した人々にバズり、味をしめて飽きもせずに文章を書いてはネットの海に放流している。(X:@nekogal21)

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.