羽生結弦の“勇気”の話をしよう。絶望と死神ばかりの世界…興行の世界で希望に手を伸ばす“勇気”の話を。『羽生結弦をめぐるプロポ』「勇気」(2)

(c) AdobeStock

日野百草 ファンしか知らない羽生結弦

目次

手を伸ばす勇気

 絶望ではなく、希望と共に前に進む勇気。

 その希望とは自分だけの希望ではないみんなの希望。

 羽生結弦という存在と、大好きなフィギュアスケートを「使う」勇気。

 そうだ、勇気だ。

 多くの人は「好き」をそうした他者のために惜しみなく「使う」ことを躊躇する。それは当たり前の話で、生きるための業なのだから当然の話。誰に非難できることではない。私だってそうだ。まず自分の生活なり、達成がなければ生業は成り立たない。まず自分だ。

 しかし、そうではなく惜しみなく「使う」ことを躊躇しない勇気の人はいる。自分のこれからがどうなるか、お金だって欲しいし仕事がいつまで続けられるかわからない。寿命の前に選手寿命という限界が必ず訪れるアスリートならなおさらだ。

 フィギュアスケートに限らずスポーツとは怪我のひとつで選手生命が絶たれる、つまるところ仕事を失う残酷な世界である。

 芸術だってそうだ、ここは創作でもいいだろう。どれだけの作者が心半ばに消えたことか。書けなくなる、描けなくなる、弾けなくなる、吹けなくなる、撮れなくなる、踊れなくなる、演じられなくなる、何も考えられなくなる――そうした「何もできなくなる日」はある日突然訪れる。あるいはじわじわと自身を追い詰める。

 それが年齢か、心の病か、あるいは才能の枯渇かはそれぞれだが、その日は若くしてやってくることもあれば幸いにして死のその時まで来ないこともある。

創作者は常に死神に取り憑かれている

 創作者は常に死神に取り憑かれている。その鎌をあてがわれるのが早いか、遅いかでしかない。

 ある意味、フィギュアスケートはスポーツと芸術の良い面と同時に残酷な面を二重に負っているともいえる。冒頭に引いた『メダリスト』はその厳しさと喜びとを実に丁寧に描いていると思うが、そこに羽生結弦を想うのは必然でしかないだろう。

 そのアニメ化作品『メダリスト』の主題歌でもある米津玄師『BOW AND ARROW』PVの羽生結弦と作品とのシンクロニティもまた必然である。「行け」そして「飛べ」こそ勇気の証。

 これまでも歴史における興行の厳しさは書いてきた。例えばヴァーツラフ・ニジンスキーのロンドン公演、後世の偉人であってもエンタメの死神は興行の失敗という悪夢を突きつけられた。※

数字は実入りどころかその後の人生にすらダイレクトに響く

「(ロンドン公演「セゾン・ニジンスキー」)最初の二週が終わったところで、ニジンスキーが高熱を発して倒れ、熱は三日間下がらなかった。おそらくインフルエンザだったと思われる。(ロンドンの劇場の)契約書には「連続して三日間ニジンスキーが出演しなかった場合には契約は即座に解除される」という項目があったため、「セゾン・ニジンスキー」はあっけなく幕を閉じた」

「劇場からは二週間分のギャラしか支払われなかったが、ニジンスキーは自分の貯金を引き出し、ダンサーたちに一年分の給料と、ロシア人の場合には加えて帰りの汽車賃を支払った。妻によると、これで貯金は底をついたという」

 まさに水物、昨今のミュージシャンがSNSでチケットが売れない、お客の入りが厳しいと訴えるように、興行とは究極のリアリズムであり結果と数字は実入りどころかその後の人生にすらダイレクトに響く。フィギュアスケートも古くはソニア・ヘニーの南米公演失敗や、昨今の競技会や一部のアイスショーの不入りやそれによる企画変更が報じられもする。

 安易な人が安易に思うよりお金を払って人に来ていただく、それも生活におおよそ関係のない娯楽で来てもらうというのは本当に大変なのだ。むしろ羽生結弦の興行が成功しかないことそのものが奇跡と言って差し支えない。

いくらでも平易な道はあるはずなのに

 決して彼やその周辺の努力や才能を偶然の産物と言っているわけではなく、その奇跡を呼び続ける勇気に対する畏敬である。奇蹟としてもいいだろう。

 人間である限り何があるかなんてわからない。身一つの仕事、羽生結弦という存在あっての仕事、ニジンスキーのように病気になったり、あるいは事故や怪我、どうにもならない天災に遭ったりするかもしれない。プロアスリート宣言後もこうしたプレッシャーを羽生結弦は率直に語っているが、まさしく競技会とは別の興行というプレッシャーたるや想像に余りある。いくらでも平易な道はあるはずなのに。

 それでも、羽生結弦は自分のやりたいことのために、多くの人々のためにも自身の公演が、興行が必要だった。

(続)

●参考文献

※鈴木晶著『ニジンスキー 踊る神と呼ばれた男』みすず書房,2023年, 298頁.

    この記事はいかがでしたか?
    あなたの羽生結弦愛を一言!

この記事の著者
日野百草

1972年生まれ。日本ペンクラブ広報委員会委員。出版社勤務を経て国内外における社会問題、政治倫理を中心に執筆。大学院で芸術学を専攻、昭和史における人物評伝およびフィギュアスケートなどの舞踏芸術に関する論考も手掛ける。2018年、評論「『砲車』は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞を受賞。著書『評伝 赤城さかえ 楸邨・波郷・兜太に愛された魂の俳人』他。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.