「東大を出ればバラ色の未来」ではない……“東大の満足度”に差をもたらすジェンダーと職業

「いい大学に入れば成功が約束されている」。かつての日本では、そのような言説が信じられていた。しかし、日本の最高学府である東京大学の卒業生に対する調査からは、性別や職業の違いによって、「東大」の学歴を有効に使えているか否かの認識に差があるという。“東大卒業後”の進路について、東大教授の本田由紀氏がつまびらかにする。全3回中の3回目。
※本稿は本田由紀編『「東大卒」の研究——データからみる学歴エリート』(ちくま新書)から抜粋、再構成しています。
第1回:「親と不仲&友達が少ない人が多い」地方女性、「専業主婦の母親&教育熱心な家庭が多い」東京女性――東大女性の中にも大きな差
第2回:東大卒の親はやっぱり高学歴……東大卒業生調査が明らかにした「高学歴再生産」の実態
目次
東大卒女性の約3割は性別による不利さを感じている
今回の調査では、仕事上で「あなたの性別であることで不利さを感じる」「あなたの性別であることで有利さを感じる」という2つの質問項目を設けました。この2つの項目については、別々にではなく組み合わせてみることを試みます。
それぞれを肯定か否定かに二分して組み合わせると、「不利でも有利でもない」(不利×有利×)、「不利ではなく有利である」(不利×有利○)、「不利であり有利ではない」(不利○有利×)、「不利でも有利でもある」(不利○有利○)という4つの回答タイプをつくることができます。その割合を、男女別に示したものが図表3-8です。

男性では「不利×有利×」が8割近くを占め、続いて「不利×有利○」という、男性であることの優位性を享受している回答が約17%であり、これらいずれも「不利ではない」という回答が大半となっています。「不利でも有利でもない」という回答は、日頃の仕事生活の中で自身の性別などを特に意識せずにすんでいることを意味しており、東大卒男性の8割までがそのような状態にあります。
女性でも、この「不利×有利×」は約6割と過半数ではありますが男性よりは少なく、そのぶん、「不利×有利○」が1割強、「不利○有利×」が2割、「不利○有利○」が1割弱と、合せて4割は自身の性別を意識して仕事をしている状況に置かれています。ジェンダーギャップが甚だしい日本の中でも、東大卒女性の1割が「不利×有利○」と有利さのみを感じているのは、いちおう「女性活躍」が叫ばれるようになっている中で、むしろ女性であることにより抜擢されたり可能性を発揮できたりしている女性も一部には存在することを示しています。この割合は、30代・40 代の壮年層において、若年層や高年層よりもやや高めです。
しかし、「不利○有利×」という、不利さのみを感じているケースの方が、その2倍の割合を占めています。東大卒という学歴資本を身につけていても、性別という属性の足枷を感じ続けている女性たちです。この割合は、女性の中で文系(16%)よりも理系の場合に多くなっていました(7%)。