受験系YouTuber「受験勉強を頑張るのは甲子園を目指すのと同じ」学歴は誇ってもいい

「大学進学は人生を変えてしまう」。そう話すのは、チャンネル登録者数60万人超えの受験系YouTuber「wakatte.TV」のびーやま氏だ。人はなぜ勉強するのか。受験では何が求められるのか……。学校では教えてくれない受験の真実について、改めてびーやま氏が考える。全3回中の1回目。
※本稿はびーやま著『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(ダイヤモンド社)から抜粋、再構成しています。
第2回:受験系YouTuber「学歴はめちゃくちゃ大事」東大生が「なんだ。早稲田か」と思うのは当たり前の話
第3回:「学部、キャンパスよりも結局“大学名”」受験系YouTuber「就職で有利な学部はほぼない」
目次
人が勉強する理由は「優秀な自分の証明」
皆さんは勉強が好きですか?
ほとんどの人は「ノー」だと思います。僕も同じでした。受験勉強は嫌いでしたし、楽しいと思ったことはほとんどありません。おそらく世の中の9割以上の受験生は勉強が嫌いだと思います。
では、どうして勉強するのでしょうか?
この質問に僕なりに答えを出すとすると、「苦手なことに挑める優秀な自分を世の中に証明するため」だと思っています。
きれいごとしか言わない大人は、なにかと理由をつけて「学問とは~」と言ってきますが、それは勉強ができる人の理屈です。
受験勉強は、「苦手なことにも挑める優秀な自分」を世の中に証明するものでしかありません。大人になると苦手なことにたくさんぶつかります。「あれができない」「これができない」「同期と比べて自分はダメだ」。そんなことの繰り返しです。
しかし、大事なことは、そこからなにがいけないのか理解して、1つずつできることを増やしていくことです。どうでしょう。受験勉強と同じですよね。
最初から過去問を解ける人なんかいないですし、誰もが基礎をしっかり勉強して少しずつ力をつけていきます。できなかった問題も原因を探ってできるようにしていく。それこそが勉強の本質です。そして、この能力は大人になっても一生使えます。
逆に、大学進学で妥協した人はこの能力を身につけないまま大人になります。
あえて言葉を選ばずに言いますが、できないことをできるようにする経験がないまま大人になるので、結局仕事についても同じように、苦手なことにぶつかると逃げるようになってしまうのです。
苦手な受験勉強も乗り越えさえすれば、「苦手なことに立ち向かえる自分」に出会えるわけで、大きな自信につながります。
加えて、大人も受験勉強は嫌いだった人ばかりですから、皆さんの学歴を見て、「この人は頑張って勉強できる人なんだな」と勝手に思ってくれます。
ですから、皆さんが受験勉強を嫌いなのもわかっていますが、そこからが本当のスタートです。誰もが苦手なことから逃げるなかで、正面から挑めるかどうか、受験はそれを皆さんに問うているのです。