この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

GMARCHの最新序列はこうなった!6大学内で起きる就活格差の実態…動き出した私大ヒエラルキー

(c) AdobeStock

「GMARCH」といえば、いまや大学受験の定番ワードとして定着している。明確な基準があるわけではないが、首都圏の中堅~上位私大を示すグループとして、進学や就職の目安にもなっている。しかし近年、その価値に変化が訪れている。かつては「手堅い進学先」「安定した就職の切符」と見なされていたGMARCHだが、社会構造や大学教育のあり方が見直される中で、その意味合いは少しずつ揺らぎはじめているのだ。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏がGMARCH内における就活格差などについても、詳細を解説していくーー。

目次

成蹊・明学・成城がGMARCHに迫る?静かに動き始めた「私大ヒエラルキー」

 大学の序列やグループ分けは、受験生とその保護者、教育関係者、企業の人事担当者、広くは社会全体の関心事であり続けている。中でも「GMARCH」と総称される大学群は、首都圏の私立大学における一つの大きな指標として認識されてきた。学習院大学(G)、明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)の頭文字を冠したこの呼称は、長年にわたり受験生の目標となり、高校の進学実績を測る物差しともなってきた。

 ダイヤモンド・オンライン(2025年6月2日)掲載の「【成蹊? 成城? 明治学院?】GMARCHに迫る大学の序列はどうなった?【2025年最新版序列マップ付き】」で、進学情報誌『大学図鑑!』編集長のオバタカズユキ氏は、「日本の大学はすべて、縦の序列から自由ではいられない」と指摘しつつ、GMARCH周辺の大学群について「『エライ』軸の呪縛が比較的緩い」と述べている。このGMARCHを中心とした大学の秩序も、社会の変化や大学自身の改革努力によって、静かに、確実に変容しつつある。

 GMARCHという呼称は、1960年代に旺文社の『螢雪時代』編集長であった代田恭之氏が考案したとされる。教育ジャーナリストの小林哲夫氏は、AERA dot.(2024年7月4日)の記事「「早慶」「MARCH」「関関同立」…大学グループの「通称」はいつ・どうやって作られた?【前編】」において、代田氏が語ったエピソードを紹介している。

受験業界の造語が常識に…GMARCHが「目標」になるまでの物語

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
小倉健一

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter :@ogurapunk、CONTACT : https://k-ogura.jp/contact

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.