じゅそうけん「総合商社マンになるための最強ルートはこれだ!」MARCH以下からでも三菱商事、三井物産に入れるコスパ最強ルート

あらゆる就活人気ランキングで上位にランクインしてくる総合商社。読者もご存じかと思うが、ただ学歴が良ければ入社できるわけではない。では、どんなルートを歩めば総合商社に入りやすいのか。学歴活動家のじゅそうけん氏が考察するーー。連載「コスパと予後から考える学歴論」最新回。
目次
就活における総合商社人気が根強い理由
先行きの見えない近年の日本の情勢の中であっても、依然として就職界隈で圧倒的人気を誇る業界の一つが総合商社だ。Xの就活界隈は総合商社を志す就活アカウントで溢れかえり、いまだに高偏差値学生たちの憧れの的となっている。
総合商社とは、海外との輸出入貿易を行う商社のうち、特に幅広い商品・サービスを扱う企業のことを指す。これに対し、特定の分野に特化して業務を行う商社を専門商社という。
三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅の5社を総称して「五大商社」と呼ばれ、SNS等では「医師VS総合商社」という終わりなき論争が日夜繰り広げられている。
そんな五大商社の2024年3月期の平均年間給与は、それぞれ三菱商事2090万円、三井物産1899万円、伊藤忠商事1753万円、住友商事1758万円、丸紅1654万円となっている。
一般的な勤務医よりも年収が高いということもあり、昨今の人気も頷ける状況だ。
総合商社の採用人数が多い大学はここだ!
上記の通り、優秀な学生から人気を集める総合商社だが、大学別の入社人数は下記のようになっている。
慶應義塾大学 125名
早稲田大 79名
東京大学 70名
京都大学 44名
大阪大学 28名
一橋大学 19名
上智大学 17名
神戸大学 16名
同志社大学 14名
東北大学 12名
東京工業大学 10名
明治大学 10名
九州大学 9名
北海道大学 9名
立教大学 9名
※全て2024年の実績
東京大学、京都大学の2大巨頭はその母数から考えると流石の一言ではあるが、早慶を筆頭に私大からの輩出も意外と多いことが窺える。
総合商社は多様な事業内容と相まって、「色々な経歴の人」を揃える傾向にあり、東大や京大に行っていればかなりの確率でいける、といった単純明快な話ではないのである。
そうなると、「MARCHから行けるのであればそちらの方がタイパ、コスパがいいではないか!」という声が聞こえてきそうなものだが、それはそれで学歴を乗り越えるだけのプレゼンスを示すことが必要になるのだから、そう簡単な話ではない。
また、そもそも東大京大クラスは狙って行ける人は一部であり、それを上回るようなプレゼンスが例えば「プロに行けるかもしれないくらいのスポーツの実績」だとしたら、より再現性は感じられないだろう。
そこで今回は、総合商社マンになるためにはどのようなルートを歩めば「確度を上げることができるのか」について考えていきたいと思う。