「こんなんじゃ全部ダメになる」受験期に苛立つ親に中受プロが教える、併願校の選び方と子どもへの向き合い方

夏が終われば、中学受験はいよいよ本番フェーズに突入する。
9月から1月校入試まで、残された時間はおよそ4ヶ月。自由に使える土日は、祝日を含めても約30〜35日ほどしかない。週末には志望校対策講座や模試があり、過去問にも取り組むとなると時間はいよいよ足りなくなってくる。
夏に思うような成果が出なかった子は、どうすれば巻き返せるのか。ここからライバルに差をつけるにはどうすればよいか。
「秋以降の学習は他人と同じことをしていても差はつきません」と語るのは、個別指導塾Growy代表のユウシン氏。
「それでも秋から本気で仕掛ければ、逆転はまだ十分に間に合います。R80偏差値で5くらいは逆転の範囲内です」
秋以降にすべき努力の方向性をユウシン氏が紹介する。連載全2回の第2回。
目次
勉強以上に大事な親の役割
秋以降は、保護者のやるべきタスクも一気に増えます。志望校の説明会や見学、併願校の検討、出願準備など、9月から11月は“親の勝負どき”とも言えるでしょう。
一方で、受験本番が近づくにつれて、親子ともに緊張や不安が高まり、気持ちがピリついてしまう場面も増えてきます。そんなとき、精神的な支えになってくれるのが「魅力的な併願校の存在」です。
「第一志望ではないけれど、この学校も行けたら素敵だな」と思える併願校があるだけで、心の余裕はまったく違ってきます。第一志望の合格率が決して高くないことは、誰もが理解しています。だからこそ、安心して受けられる学校や、校風を好意的に感じられる学校を複数もっておくことが、受験期を前向きに乗り切るカギになります。
第一志望に似た校風、近い進学実績の魅力的な学校はたくさんあります。秋のうちに是非積極的に探してみてください。