大学夜間コースから国立大編入を経て一流企業内定へ…新卒就活を有利に進めるための「編入」という選択肢

 教育ジャーナリストの濱井正吾さんが、「学歴ロンダリング」をして、人生が好転した人を取材する連載「濱井正吾 人生逆転の学歴ロンダリング」

 今回は、和歌山大学経済学部夜間主コースから滋賀大学経済学部に編入学後、卒業。スタンレー電気株式会社、横浜市役所、ジブラルタ生命保険株式会社を経て、一橋大学大学院経営管理研究科に進学。修了後はIT業界に人事部長として転職、現在は株式会社NTTデータに勤務中の田中麻衣子さんにお話を伺いました。全2回の第1回。

目次

井の中の蛙だと気づいた高校時代

 田中麻衣子さんは1980年生まれ、岐阜県西濃地区の郡部で両親公立高校の教員、父方の祖父母と暮らす三世代家族で育ちました。

「公立高校の教員ではありますが、田舎によくある教員一家(両親の上の世代も教員)ではなく、両親は初代でした。父方母方ともに祖父母は大学卒でもありません。母方の曾祖母は、初曽孫の私にお年玉をと考えお年玉袋を用意して母に『はつゑ(曾祖母の名)』と書いてほしいと言ったそうです。曾祖母は文字を知らずに書けなかったのですが、その事実に母は衝撃を受けたと言っていました。そして、母は大学時代に1年間、当時は珍しかった米国への留学をしていたのですが、その経験のおかげで『いかに親から教育を受ける機会を与えられたことが大きなことかを理解した』と母親から聞いたことは、今でも私が奮起する材料になっています」

 「先生の子ども」として育った田中さんは、中学受験はほぼない地域性であったものの、大学に進学することは既定路線という環境で育ちました。公立の小中学校までは、成績はそれなりによい優等生だったと語ります。

「それなりにできるという自負がありましたが、中学1年生の1学期中間試験で、思ったほど点数が取れず落胆しました。各教科のワークや単元テストを反復練習すれば高得点が取れる気づき、期末試験からは420点くらいを取れるようになりましたね。内申点は45点中、42.43あたりでした」

 田中さんの学区では、地名に方角がつく普通科高校が順位付けされていて、学力は北東南西の順番でした。

「学区トップは『北』で、北高に行くものだと、自分も周囲も思っていたのですが『東』に進学しました。成績は中2がピークで中3は伸び悩みました。全県に展開する学習塾の入塾テストの点数がとてもよく、そこで力尽きたことに加えて、3年生になって周囲も受験勉強をし出したために成績が伸び悩んだのだと思います。自分は万能だ、何でもできると思っていましたが、自惚れでした」

「田舎から抜け出さないと鳥籠の中にいる」

 「東」に進学したものの、定期テストでは赤点だらけの超劣等生であった田中さん。週2回実施される英語の単語小テストすら追試の、皆勤賞だけを目指して登校する真面目な高校生として過ごします。

 当時の様子を「勉強が嫌でやろうともしなかった、勉強をやろうという気持ちになれなかった」と語ります。

「過去最低の順位は学年320人中310番台でした。私の後ろの順位の人は、風邪・発熱等で受けた科目が少ない、長期欠席者の人です。私の通っていた学校には、母親と、母の従弟も勤務していたのですが、母は、成績不良リストに載る娘にやるかたない気持ちでいっぱいだったと思います」

 それでも、高校3年生になった田中さんは発奮し、本気を出して受験勉強をしようと考えます。

「ひどい成績だった私を見た両親は、料理が好きなことを活かして高校の家庭科の教員なら目指せるのではないか、と考えていたのかもしれません。しかし、どうしてもこの環境から飛び出したい。野球部のマネージャーがしたいという思いから、偏差値ランキング表の『国立大学』と『経済・商』を見ていました」

 洗濯の干し方で「あの家は誰か具合が悪い」と言われてしまう程の田舎だったため抱いた「ここから抜け出したい」という気持ちに加えて、企業で働くために役立つ学問であると考えて「経済・商学系」の学部への進学を目指した田中さん。

 センター直前の関西文理の模試で順当に得点できず、センター試験でも模試同様の結果で、文系の国語・英語で7割は取れず、数学は5割程度。しかし、反面直前に見ていた「胚」の問題がそのまま出た生物は9割以上で、現社も9割以上と高得点でした。

 受験は、前期の神戸大学の夜間主コースに加えて中期で高崎経済大学、和歌山大学の夜間主コース、明治大学、京都産業大学、名城大学を受験し、名城大学に入学金を収め仮面浪人を決意していた3月28日、速達が自宅に届き後期国立に合格、和歌山大学に進学することが決まりました。

もっと上のレベルに行きたいと思い、編入試験を目指す

 和歌山大学に入学後、田中さんは、念願の一人暮らしと野球部のマネージャーになることをどちらも実現させます。

「夜間主コースは昼間帯の講義も取れましたが多くは夜間帯だったので、硬式野球部の練習にフルに参加できました。もちろん公式試合にも早くから参加できました、毎日がとても楽しかったですね」

 マネージャー生活を満喫していた田中さん。硬式野球部の先輩の就職活動を見て感じるものがありました。3年次編入という制度があることを知り、以後大学編入試験対策に動きました。

「当時の和歌山大学は近畿学生野球連盟の二部リーグで優勝争いをするチームでした。ほとんどの部員は高校野球経験者でしたが、『野球だけ』しているわけではありませんでした。生活費を稼ぐためにスロットで目打ちしている選手、深夜時間帯にファミレス等の飲食店で働く選手なども多く、『大学生』とひとくくりにしても様々な状況であることを知りました。また、マネージャーに求めるもの、マネージャー像についての問題もありました。私は勝ちに貢献することを念頭に置いて行動しました。しかし、公式戦をはじめ対外試合にいるだけでいい『勝利の女神』的なマネージャーを求める人もいました。それに加えて当時の経済状況等も大きく関係していますが、就職超氷河期だったこともあり、4回生でなかなか進路が決まらない様子を見聞きしたりしていました。これらの要因が重なって、編入試験対策をしようと思いました」

 大学の講義はとても興味深く、高校時代と打って変わって成績はすこぶるよかった田中さん。彼女の「もっと上に行きたい」という上昇志向は、編入試験だけでなく、今後のキャリア構築や、大学院入試でも存分に反映されることになります。

 大学入学試験で不合格だった神戸大学の経営学部(昼間)を編入試験で受ける決意をした田中さん。当時、神戸大学の野球部は近畿学生野球連盟の一部リーグにいる国立大学で、二部の大阪大学、大阪府立大学、和歌山大学とは違う次元にいたことに憧れがあったそうです。

 そして、和歌山大学で興味深い講義をしてくれる経営学の教授の多くは神戸大学経営学部出身であることも編入を決意した大きな理由でした。

 編入学試験対策は、一般的に短期大学に在籍する学生等が予備校でするのが一般的ではありましたが、和歌山にはそうした予備校も見当たらなかったため、大阪に通う交通費も入学金も節約しようと思った田中さん。

 そこで、硬式野球部の監督であった小田章教授 (神戸大学出身、神戸大学硬式野球部主将経験者)に「先生の後輩になりたい」と伝え、編入試験の勉強を指導してもらうように迫りました。

「『よその大学にいく者にそないしたないけど』と言いながらしぶしぶ引き受けてくれた小田先生は、おそらく合格は難しいと踏んでいたのではないか」と田中さんは振り返ります。

滋賀大に編入し、成績優秀者にもなり就職活動にも成功するも……

 和歌山大学は小田先生だけでなく、他の先生も「わからないと言えば教えてくれる先生方ばかりだった」と丁寧に指導してくれる先生ばかりだったようで、感謝の言葉を口にした田中さん。

 こうして神戸大学経営学部、滋賀大学経済学部の3年次編入試験を受けた彼女でしたが、再び神戸大学には落ちてしまいます。しかし、滋賀大学の経済学部には合格し、3年生からは昼間の授業をするコースに行くことができました。

 ただ、田中さんにとって誤算だったのが、3年次編入学をすると、前大学での取得単位について認定するかの判定が入ったことです。2年間で各年上限単位を取得したものの取得単位数が少なくなる認定を受けた田中さんは、3年次で第二外国語をはじめ必須科目、一般教養科目、専門科目とかなりの履修が必要となったため、滋賀大学で硬式野球にかかわる余裕はなく、ひたすら勉強しました。

「国立大学といっても大学それぞれにカラーがありました。和歌山大学はおおらかで、頑張りたい人にはサポートをする感じでした。一方で滋賀大学は、2回生終わるまでかなり厳しく第二外国語を中心として勉強させ、その反動で3回以降、専門科目を疎かにする傾向がありました。この点を入学2か月目に強く感じ、学部長の先生に直談判したこともありました。編入学した学生がいきなりです。結果、ゼミナールの先生に『穏やかに……』と嗜められた記憶があります」

 大学時代から、組織の問題点や課題を瞬時に察知すること、またそれを臆することなく指摘する特性は、経営学でも社会人になっても生きることになります。

 編入学したその年度に、滋賀大学から優秀学生表彰をされた彼女は、就活でも3年生の3月には内定を獲得。宝酒造、ミズノ、スタンレー電気等の内定5社からスタンレー電気に就職を決めました。

 就職活動は順調だったものの、実は「企業」への就職は失敗だったと感じ、「入ってから挫折した」と振り返ります。

 奇しくもこの失敗が、彼女の大学院での研究テーマや、生涯の目標とも関わるメインテーマ「女性とキャリア」へと繋がったのです。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
濱井正吾

教育ジャーナリスト。兵庫県出身、1990年11月11日生まれ。大阪産業大学経済学部経済学科に入学後、龍谷大学経済学部現代経済学科に編入学。卒業後は会社員と並行して受験勉強に取り組み、受験費用300万円を貯める。退職後は受験勉強に専念し、合計9浪後に早稲田大学に合格し、教育学部国語国文学科に入学する。早大卒業後は教育ジャーナリストとして活動している。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.