優良企業の内定をゲットする“勝ち組サイド”に食い込む逆転戦略を就活のプロが限定公開 27卒「就活出遅れ組」が11月に絶対やるべきこととは
2027年卒の就職活動が本格化する11月。周囲から早期内定の声が聞こえ始め、焦りや不安を感じている学生は少なくないだろう。しかし、「就活の名人マガジン」を運営し、「就活の名人」として数多くの学生を支援してきた菊池英夫氏(@meijin_job)は、「11月の今から準備を始めても、優良企業の内定を勝ち取ることは十分に可能だ」と断言する。
かつて「就活全滅」という挫折を味わい、その泥臭い経験から「逆転内定」の奥義を導き出した同氏が、希望企業から内定を勝ち取るために今から27卒就活生がやるべきことを徹底解説。多くの学生が失速する“魔の11月”をいかに乗り越え、SPI、ガクチカ、企業選びといった具体的な課題をどう攻略すべきか、そのすべてをたっぷりと語っていただいた。全5回の第2回。
※この記事は、みんかぶプレミアム連載「27卒就活、これだけやればうまくいく――逆転内定の勝ち取り方」の一部です。
目次
27卒の就活「合否」は“能力”ではなく“準備”で決まる
就活の早期化と短期決戦化がもたらした、最も深刻な問題。それは、「準備した学生」と「しなかった学生」の間に、残酷なまでの格差が生まれていることです。
スタートの号砲が鳴る前に走り出した人と、号砲が鳴ってからようやく準備を始める人。どちらが有利かは火を見るより明らかでしょう。かつては、みんなが一斉にスタートラインに立っていたため、スタート後の頑張り次第でいくらでも逆転が可能でした。しかし今は、早く準備を始めた学生が圧倒的有利な状況でレースを進め、そのままゴールテープを切ってしまうケースが増えています。これが「準備格差」の正体です。
なぜ“関東の高学歴層”ばかりが早期内定を取れるのか
さらに、この格差は別の側面も持っています。それは「学歴・地域格差」です。
企業、特に大手企業は、いわゆる高学歴層の学生を早期に囲い込みたいと考えています。そのため、早期選考のターゲットは、どうしても学歴の高い学生や、情報感度が高くアクションを起こしやすい首都圏の大学の学生が中心になりがちです。
結果として、「関東の高学歴層はより有利に、地方の学生はより不利に」という構造が、以前にも増して強まっている印象を受けます。