グンマー御三家「小渕家」の圧倒的パワー…ドリル優子「私自身も何でこうなったのか疑念」と語った10年前から何か分かったのか

日野百草
公開)

 小渕優子氏の自民党選対院長就任が話題だ。小渕氏といえば「ドリル優子」事件以来、「華やかな舞台」(森喜朗氏)から遠ざかっていたが、なぜこのタイミングで自民党は起用を決めたのだろうか。ルポ作家の日野百草氏が当時の報道や本人の釈明を検証する。

10年ひと昔、「ドリル優子」を知らない若者

『さまざまな課題に対し、何一つ貢献ができなかったことを、心から申し訳なくお詫びを申し上げたいと思います』

 2014年当時、小渕恵三元首相の娘で経済産業大臣だった群馬県選出の衆議院議員、小渕優子氏の辞任会見の言葉である。

 「将来の女性首相」とまで言われた優子氏の転落。その優子氏が、9年の時を経て今回の岸田文雄首相の内閣改造によって党四役、自由民主党選挙対策委員長に起用された。岸田内閣の目指す女性の積極登用の一貫とされ、閣僚のほうも女性5人の倍増となった。

 選対委員長起用に先立つ6月、森喜朗元首相は優子氏のパーティーで「(優子氏を)華やかな舞台にもう一度」と挨拶した。優子氏の父である恵三氏が脳梗塞で倒れたあとに自身が首相になったこと、その相棒であった青木幹雄元官房長官が同月11日に亡くなったことにも言及し、優子氏が「華やかな舞台」から離れていることに「心残りだったと思う」と語った。

 優子氏の辞任からもう9年。10年近くの年月が経ってしまった。筆者の教え子の中には今回の件で、「ドリル優子って何ですか?」と聞く子もいる。ネット情報なのだろうが「ドリル優子」、10年ひと昔ではないが筆者も久々に聞いた。わからないのは無理もない。

 あのとき優子氏にいったい何があったのか、なぜ「ドリル優子」なのか。当時の本人の言葉を中心に改めて書き出してみようと思う。

※冒頭含め『』(二重カッコ)を当時の優子氏の発言を書き起こした引用とする。

元秘書2人は架空の寄付金や収支を改竄、虚偽および不記載は3億円以上

 事件を簡単に説明すると、優子氏は当時、関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件によって辞任となった。政治資金収支報告書に嘘の記載をしたという疑惑で、当時の秘書で元群馬県中之条町長と資金管理団体の元会計責任者が政治資金規正法違反(虚偽記載・不記載)の罪で起訴され、二人とも認めて有罪判決となった。架空の寄付金や収支を改竄、虚偽および不記載は3億円以上にも及んだ。

 しかし優子氏の立件は見送られた。関係者二人も政治資金規正法の虚偽記載の起訴だけで、公職選挙法での起訴は見送られた。

 公職選挙法での起訴なら連座制が適用される。それまでの連座制は「秘書がやりました」「運動員がやりました」という常套句で逃げる議員がいたため、1994年の法改正により連座制の対象が拡大された。もし二人が公職選挙法で有罪だったなら、優子氏は失職や議員辞職、立候補の制限(5年)などに追い込まれる可能性があった。

グンマーの最強御三家小渕家・中曽根家・福田家

 実際、この優子氏の辞任会見と同じ年の2014年には自民党の徳田毅氏が親族や運動員による買収の連座によって議員辞職に追い込まれている。記憶に新しいところでは2019年の自民党、河井案里氏の秘書(のち本人と夫の河井克行氏も)による買収の連座によって全員逮捕、2021年に有罪が確定し、こちらは失職となった。

 このように現在の連座制は非常に厳しい。それでも優子氏は立件されなかった。議員辞職もなく、大臣職の辞任と後の再選で永田町の論理で言うところの「禊」となった。

 現在でも小渕家は中曽根家、福田家とともに「御三家」として群馬県で圧倒的な「選挙力」を持つ。中選挙区制の時代には1963年(小渕恵三氏の初当選)から1996年の小選挙区制導入まで30年以上を同じ顔ぶれで占め、現在も子や孫が議員である。優子氏もまた、事件による大臣辞任後も議員を続け、再選を重ねている。

ドリル優子の疑惑と釈明を振り返る

 その優子氏は当時の会見でふたつの自身が「理解している」とする疑惑を釈明していた。「資金管理団体の物品購入に対する指摘」、そして「後援会の旅行にまつわる行事費用の問題」である。

 まず資金管理団体の物品購入に対する指摘についての弁。

『地元の名産を県外の支持者に紹介することは、地元群馬の振興にもつながるものと思っておりました』

上毛かるたの「ね」:ねぎとこんにゃく下仁田名産

 地元の名産とは下仁田ねぎ、こんにゃくなどだった。また、ベビー用品や化粧品、服の購入については、

『県外の方の、家族の出産祝いやお誕生祝いといった社交儀礼として購入』

『海外に出張した際のおみやげとして購入し、お渡ししたもの』

だとして、

『関係者に品物を送るのは個人としての社交であるからポケットマネーで行うべきである、とのご指摘がありますが、会社や団体が経済活動の中で、関係者に社交儀礼をするのと同じく政治家が政治活動を行う中で、さまざまな人と交流を持ち、人脈を広げていくことは、重要な仕事のひとつであり、政治活動の経費として認められるものと思っています』

『私の義理の兄の経営する服飾雑貨店から物品を購入している点ですが、このお店は、私の姉がデザインした品物を販売しており、一般の品物とはまた違った話題で交流を深めるきっかけになるので、大変重宝しています』

と釈明した。

国民から反感「有権者に優子氏の顔写真をラベルにしたワイン」

 その他、会見外だが有権者に優子氏の顔写真をラベルにしたワインを送っていたことも話題となった。当然、大半の国民の理解は得られなかった。

 もうひとつ、後援会の旅行にまつわる行事費用の問題について優子氏は、

『観劇の費用として計上された入場料やバス代などの支出額が、観劇の参加費として参加者から徴収した収入額を上回っている年があることから、不足分を補填したのではないか、そうだとすれば選挙区の者に対する寄付であり、公職選挙法に抵触するのではないか、とのご指摘がありました』

とし、

『参加された方や事務所の関係者から、みなさん実費をいただいている、と聞いていましたので、そもそも、後援会などが参加費の全部、または一部を肩代わりしているとは思っていませんでした』

と、自身の関与を否定した。

「私自身も何でこうなっているのかという疑念を持っています」と語った10年前

 その上で、 『これでは、ご指摘を受けている通り、大きな疑念があると言わざるをえません』と優子氏は自身の監督責任があることは認め、

『ここで大臣の職を辞し、こうした疑念を持たれていることについて、しっかり調査をし、皆様方に、お示しができるよう、このことに全力を傾注して参りたいと考えています』

と、大臣を辞任した。

 会見では記者から「他人事に聞こえる」という指摘があったが、それに対しては、

『本当に申し訳ないのですが、私自身がわからないことが多すぎます。私自身も何でこうなっているのかという疑念を持っています』

と答えた。

ガサで発見!ドリルで破壊されたPC…そしてドリル優子が誕生した

 しかし、優子氏の言った『全力を傾注』は別のところにあった。

 東京地検特捜部が家宅捜査で発見したのは、会計書類を保存していたとされる複数のパソコンのハードディスクにドリルで穴を開けた残骸であった。復旧不可能なほどにきっちり、入念に『全力を傾注』したかのように穴を開けまくったハードディスク。

 これによって誕生したのが「ドリル優子」である。

 そのインパクトは絶大で、当時の匿名掲示板やネット百科事典にまとめられただけでなく、ジョークグッズはもちろん、令和の世になっても2023年のヒットドラマ『罠の戦争』において「いましたね、家宅捜索されて慌ててパソコンのハードディスク、ドリルで壊しまくった議員」とドリル優子であろう議員が取り上げられた。

 あくまで「疑惑」でしかないのだが、国民はもちろんネット民の怒りが「ドリル優子」というキャラクターを生み出した。いま10年近くの時を経て、すでにTwitterでなくなった「X」のトレンドにも「ドリル優子」が復活した。なにそれ、というティーンズがいても当然である。

 ちなみに結局のところ、10年近くを経てもこれら疑惑に対する優子氏の十分な説明はないままとされている。これは現実だろう。

 優子氏は9月13日、この過去の事件と疑惑について『改めて心からおわび申し上げる』と再び頭を下げた。また一連の件を『決して忘れることのない傷』という言葉で表現した。ネット上はすでに「ドリルの傷」「ハードディスクの傷」「パソコンの傷」「ドリルでケガした傷」と半ば大喜利状態となっている。ドリル優子、みんな忘れていなかった。

ドリル優子の汚名返上となるか

 ともあれ優子氏は「華やかな舞台」に復活、党四役である自由民主党選挙対策委員長に起用となった。同時に「ドリル優子」も復活してしまったわけだが、先のパーティーにおいて森元首相の激励と青木氏への思いを込めて『ご指導に恥じない仕事を一生懸命していきたい』と表明している。また13日の会見でも『今後の歩みを見て頂いて、ご判断頂きたい』と語った。

 優子氏の選対委員長就任に「どうせ選挙がないから」「選挙があっても彼女に責任とらせればいいから」という声も聞こえる。また「十分な説明がいまだにない」との声もいまだにある。

 支持率30%台と低空飛行の続く岸田首相の目玉人事、ドリル優子の汚名返上となるか、かつて言われた「将来の女性首相」のチャンスは再び巡ってくるのだろうか。

この記事の著者
日野百草

1972年、千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。国内外における社会問題、社会倫理のノンフィクションを中心に執筆。ロジスティクスや食料安全保障に関するルポルタージュ、コラムも手掛ける。2018年、評論「『砲車』は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞を受賞。

このカテゴリーの最新記事

人気の著者

最新情報を発信中

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.