株クラ期待の投資家が分かった「株の選び方」…英語苦手な日本人はGAFAM以外のお宝アメ株どう探せばいい?「買いたいチャートになるまで待て」

IT企業に勤めながら、米国株投資を行っている「投資カピバラ」氏(X: @Capybara_Stock)。投資歴2年にも関わらず、乱高下を繰り返した近年の相場を乗り越え、「堅調」に資産を増やしている。
気鋭の投資家とも言える氏が、なぜ投資を始めたのか、またどのようなルールで投資を行っているのか。第1回では、投資カピバラ氏がなぜ投資を始めたのか、またどのようなルールで投資を行っているのかをお伝えした。今回は、「どうやって買う株を選ぶのか」「どういうタイミングで売るのか」について伺った。
目次
今年はほぼグロース株しか買っていない
――以前、コアにVTI(全米株式インデックスファンド)、サテライトに様々なセクターの個別株をバランスよく入れているとお話されていましたが、現在もこのポートフォリオで投資をされていますか?
基本的な方針というのは変わっておらず、コアはインデックスの投資信託で運用しています。サテライトはそのときの相場に応じた個別株で柔軟に入れ替えるというようなスタイルです。
また今年に入ってからはほぼグロース株しか買っておらず、今のポートフォリオはほぼグロース株ですね。
――いわゆる「GAFAM」以外の米国株は、日本での知名度が低く「どれを選べばいいかわからない」と感じる方も多いと思います。そういった方に向けて、買う株の選び方を教えてください。
まず前提のお話をしますが、「日本株をやっていて、米国株もやりたい」という方もいらっしゃると思います。そういう方だと日本株の感覚があるので「米国株をやるときも必ず個別株でトレードしなきゃいけない」と思ってしまいがちですが、決して個別株でトレードする必要はないということを一番にお伝えしたいです。