この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「住宅ローン金利高騰へ」「円が紙切れに」… 2023年はついに“マイナス金利撤廃”で経済・生活が大惨事

樋口正

 2020年12月20日、日銀が長期金利の変動許容幅を±0.25%程度から±0.5%程度へ変更し、市場に衝撃を与えた。いわゆるイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、以下YCC)の運用見直しである。しかし、これがどのような影響を経済にもたらすのかという点については「イマイチよくわからない」という人も多いだろう。本稿では、今回の変更が経済にどのような影響を与えるのか、考えてみたい。

YCC変更は金融緩和路線変更のための布石と見る専門家も多い

 まず、前提を確認したい。

 今回のYCC変更は、それ自体が持つ意義も大きいが、これまでの異次元の金融緩和政策の変更へのステップだと見る金融専門家も多い。

 日銀がYCCでコントロールしている長期金利は、本来、中央銀行がコントロールするものではない。現状、世界の中央銀行では日銀だけが例外的にコントロール対象にしているが、本来であれば長期金利の水準は市場の期待によって決まる。

 金融機関の金利により直接的に影響を与えるのは、短期金利の方だ。短期金利は政策金利とも呼ばれており、日銀がコントロールできる。2022年12月時点では、依然として日銀はマイナス金利政策(マイナス0.1%)を継続している。

 さて、それでは今回のYCCの変更それ自体がどのような影響を及ぼすのか。

 日米金利差が縮まったために、ドル円相場が大幅に円高方向に動いたのは記憶に新しい。米中央銀行のFRBが今後利下げ方向に動き、一方で日銀がこの変更許容幅を0.5%に拡大したままなら、極端な円安は是正されていくだろう。こうした為替安定化へのプラスの影響は大きいものだ。

 また、今回のYCC変更は、今後の日銀の金融政策変更へのステップであると見る向きも多い.

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.