ほったらかし投資「超」入門…月20万円の“じぶん年金”を生み出すETFの錬金魔法

「上場投資信託」を意味するETFの市場規模の拡大が続いている。投資で得た利益を元に40代半ばでFIREを達成した桶井道(おけいどん)さんは、「今後、年々ETFの比率を高めていくつもり」と話す。投資信託との違いはどこにあり、どのような人がETF投資に向いているのか――。ETFを株初心者にもわかりやすく解説する、全3回のうちの1回目。
※本稿は、桶井道『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門』(宝島社)の一部を抜粋・再編集したものです
第2回:これは打ち出の小槌だ! …ETFで「喜びを噛みしめる毎日」を送る40代個人投資家
第3回:やっぱり「とりあえずS&P500を買っておけ」が投資の真理である理由…ウクライナ侵攻が「強さ」を証明した
目次
年をとり投資判断が鈍る前にETFに切り替えだ
私の株式投資デビューは25歳。資産形成期は、日本株からのキャピタルゲインを狙った投資をしていました。しかし、定年まで勤め上げるのでなく、早めに会社を退職したいな……と思い始めた40代前半から方向を変え、少しずつ、高配当もしくは増配を続けている個別株へシフトしました。そのうち日本株だけでなく米国株や世界各国の株も買うようになり、その流れの中で米国ETFも保有するようになったのです。
この米国株・米国ETFへの投資は私の資産が増えるスピードを加速させました。2020年の秋に1億円とともに早期退職をしてから1年が経ったとき、私の資産は1000万円以上、増えました。2年目に相場が不安定になりましたが、そこそこ順調に伸びています。2022年6月現在の資産は約1億2000万円です。
私は2022年、年間180万円(税引き後)ほど分配金をもらう見込みです。2022年に入り、コロナ禍に加えて米国金利の上昇、地政学リスクなどさまざまな要因が重なって、相場が不安定になりました。こんなとき、分配金が心の支えになっています。今後の目標は、60歳到達時点に「年間配当金額240万円(税引き後)」、つまり月額20万円の「じぶん年金」を確保することです。
投資には判断力も必要になります。私は個別株も多く持っているので、高齢になり投資判断が鈍る前に少しずつETFに切り替えて、最終的にはほぼすべての資産をETFにしようと思っています。こうすれば、脳や体が衰えてもチャリンチャリンと自動的に「じぶん年金」が入り、そのお金で平穏に生活することができるでしょう。