これは打ち出の小槌だ! …ETFで「喜びを噛みしめる毎日」を送る40代個人投資家

ETF(上場投資信託)には投資信託と異なるルールがある。そのルールをうまく利用することで、投資効果はアップする。気になるETFを買う前に押さえておきたいポイントについて、40代半ばでFIREを達成した桶井道(おけいどん)さんが、株初心者にもわかりやすく解説する。全3回のうちの2回目。
※本稿は、桶井道『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門』(宝島社)の一部を抜粋・再編集したものです
第1回:ほったらかし投資「超」入門…月20万円の“じぶん年金”を生み出すETFの錬金魔法
第3回:やっぱり「とりあえずS&P500を買っておけ」が投資の真理である理由…ウクライナ侵攻が「強さ」を証明した
目次
忙しいあなたには、夜のうちにできるETF
海外市場に投資する投資信託は、一般的に、購入の申し込みをした日の最短でも翌日、ゴールデンウィークなどを挟むと何日も過ぎてから約定します。米国のS&P500やナスダック100といった株価指数に連動する投資信託の場合、購入申込をした日が平日なら、夜中に米国株の株価が動き、さらに為替レートも動きます。
ETFなら、株式市場での値動きを見ながらリアルタイムで買えます。「今まさに大きく下落しているから、安値で買っておきたい」といった瞬間に購入(スポット買い)できるのも、ETFの魅力の一つです。
また、投資信託の場合、「この基準価額で買いたい」と指定する「指値注文」はできません。その点もETFなら個別株と同じように、価格を決めて指値注文を入れられます。「値段を指定せず今すぐに買う」という「成行注文」もできます。決しておすすめはしませんが、デイトレーダーのように「ちょっと上がったから売って、ちょっと下がったから買う」という短期売買もできます。
東証ETFは「価格×口数」で購入金額が決まります。その日の価格が1万3000円で売買単位が1口のETFなら、最低1万3000円から買えます。2口買いたいなら2万6000円を出せばOK。成行注文の場合は、価格を自分で決めなくてもよいので「口数」だけ指定して注文するのです。
日中に取引できないなら、前日の夜に注文を入れておけば、翌朝、取引が始まるとき(寄り付き)に約定するでしょう。個別株で値動きの激しい銘柄の場合、安易な成行注文は思わぬ価格で約定することもあるのでおすすめできませんが、S&P500など分散がきいている東証ETFならこの方法でよいと思います。