やっぱり「とりあえずS&P500を買っておけ」が投資の真理である理由…ウクライナ侵攻が「強さ」を証明した

ETF(上場投資信託)にも多くの銘柄があるが、初心者はまず何を選ぶべきなのか。投資で得た利益を基に40代半ばでFIREを達成した桶井道(おけいどん)さんは、「シンプルに、オーソドックスにいくべき」と投資信託でも人気のS&P500を薦めている。日本と米国のETFの違いやS&P500を選ぶべき理由について、株初心者にもわかりやすく解説する。全3回のうちの3回目。
※本稿は、桶井道『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門』(宝島社)の一部を抜粋・再編集したものです
第1回:ほったらかし投資「超」入門…月20万円の“じぶん年金”を生み出すETFの錬金魔法
第2回:これは打ち出の小槌だ! …ETFで「喜びを噛みしめる毎日」を送る40代個人投資家
目次
初心者はまず「東証ETF」から
ETFには、日本国内の東京証券取引所(東証)に上場している「東証ETF」と、米国のニューヨーク証券取引所などに上場する「米国ETF」の二つがあります。
ただし米国ETFを購入するには、証券会社に外国株式取引口座を開設したうえで日本円を米ドルに両替し、外国株口座の取引画面で注文しなければなりません。慣れてしまえば簡単なのですが、最初は少しハードルが高いかもしれませんね。
初心者は、証券総合口座だけ開設すれば、日本の個別株と同じように日本円で取引できる東証ETFから始めるのが無難でしょう。税金面でも米国ETFより有利です。値上がり益や分配金にかかる税金は、日本国内で徴収される20.315%のみです。
東証ETFは全部で266銘柄(2022年7月1日現在)。当然、日本の株価指数である日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動したものなど、日本株を投資対象にしたものが多くなっています。その上、東証には米国の株価指数S&P500やNYダウ、全世界株式、先進国株式に連動するETFも上場していて、好きなものを選べます。米国のIT・半導体関連のハイテク成長株が多数組み入れられ、ここ10年ほど強烈な上昇が続いていたナスダック100に連動するETFも、ちゃんとあります。
東証ETFの中で私がおすすめするのは、米国のS&P500、全世界株式、先進国株式のETFです。ツイッターで「最初は何を買えばいいですか」とフォロワーさんに聞かれることがよくありますが、最初の1本として検討したいのは、S&P500に連動した東証ETFですね。株式、全世界株式、先進国株式のいずれかをメインに1本選び、あとはトッピング的にナスダック100やリートなど、少しずつ気になるものを買う形がよいと思います。