この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

S&P一択!は本当に正しいのか…「新NISAはお得なクーポンみたいなもの」アナウンサー投資家解説「NISAで損切りの是非」

本稿で紹介している個別銘柄:オリエンタルランド(4661)

 フリーアナウンサーとして競馬番組のキャスターやイベントMCなどで活躍する傍ら、投資家として‟億り人”を目指す佐田志歩さん。投資を始めてまだ数年と歴が浅いながらも、今年の暴落については「落ち着いて対処できた」と筋の良さをうかがわせる。3回にわたって送るインタビューの第2回は佐田アナの「NISA」の活用術について聞いた。

目次

「新NISAといえばS&P一択だ」と言われていることに疑問

ーー今回はNISA(少額投資非課税制度)についてお尋ねしたいと思います。佐田さんはいつからNISAをしていますか?

 NISAは去年初めて使いました。それまでは制度をあまり分かっていなかったのですが、個別銘柄もNISAで買えると知り、取引を始めました。

ーー今年から新NISAとなりましたが、そもそもNISAは「長期保有するもの」というイメージがあります。佐田さんのお考えを聞かせてください。

 世の中のNISA(新NISA)に対するイメージが私とは違っているなと思います。まず、新NISAと個別株を分けて考える必要はないと思っていますし、個別株をやる人も新NISA枠を使って良いと思うのです。

 本題に入る前に新NISAについて少し解説します。新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。個別株は、成長投資枠を使って買うことができ、年間投資枠の上限は240万円。新NISAでは、利益が1800万円(うち成長投資枠は1200万円)以内の場合、非課税になります。

 一方でつみたて投資枠は投資信託やオルカンなどに投資でき、年間投資額の上限は120万円。新NISAでは、つみたて投資枠と成長枠投資を併用できるようになりました。投資枠が増えたことと、併用できるようになったことなどが2023年までのNISAとの大きな違いですね。

 これだけ聞くと、新NISAを使うとお得だと思いますよね。それは間違いありませんが、世間で「新NISAといえば、S&P一択だ」と言われていることに私は疑問があります。

つみたて投資だけじゃない。成長投資枠の使い方

ーーおっしゃる通り、「S&Pを買っておけば間違いない」「全世界株型の投資信託・オルカンを積み立てればゆくゆくお金は増える」という言葉などを使って説明する人はいますよね。

 つみたて投資枠は100円から始められますし、まずは株を始めてみたいという人への入門にはぴったりだと思います。ただ、NISAの活用方法はそれだけではないと私は思っています。それぞれに合う「新NISAの形」を見つけて欲しいです。

 かくいう私は成長投資枠を使って個別株の売買をしています。非課税保有限度額(総額)が1800万円(うち成長投資枠は1200万円)なので、これを使えばお得になるのではないかと思って始めてみました。

「非課税だから」ということは考えずに損切り

ーーSNSで「NISAで損切りをした」と投稿されたことがあるかと思うのですが、その話についても詳しく教えてください。

 つみたて投資枠だと損切りすることはあまりないかと思いますが、成長投資枠で個別株の売買をしているので、予め自分が立てたシナリオ通りに株価が動かない場合は損切りをしています。

 これは、「新NISAだから○○をする」という考え方はしておらず、新NISAの枠を使っていても、使っていなくても個別株の売買をする上でのルールは変えないということです。新NISAは非課税枠が大きいですが、非課税枠に捉われて含み損を抱えているのは本来行うべき投資ができていないということになるのではないかと思います。それは本末転倒ですよね。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.