“過去85銘柄でテンバガー達成”2.5億円投資家「自動車への25%関税適用が日本企業に影響与える」注目銘柄とテンバガー銘柄の見つけ方を大暴露

本稿で紹介している個別銘柄:アシックス(7936)、ミズノ(8022)、ヨネックス(7906)
過去85銘柄でテンバガーを達成し、億り人になったという「テンバガーハンター」愛鷹氏に、2025年に期待が高まる銘柄や相場観などについて伺った。みんかぶプレミアム特集「トランプ関税『攻略』投資術」第7回。
目次
トランプの 関税外交 ノーセンキュー
トランプ政権による関税外交が日々の相場を不安定にさせています。アメリカの隣国カナダ・メキシコだけにとどまらず、GDP2位に迫る中国や自動車産業において世界一位の販売台数を誇る日本にもその矛先は向いています。
メキシコやカナダには日本の自動車関連企業の工場もあり、売り上げや利益に影響しそうな企業も多数あります。今のところは陸地で国境を接するカナダやメキシコに対し全輸入品に25%の関税を発動(一部救済措置あり)しており、米国最大の輸入相手国である中国に対し全輸入品に対する追加関税を20%引き上げています。4月以降はEUの全輸入品に対し25%の関税を発動させる可能性もあるみたいですね。
日本に対しては品目別ごとの関税が影響する可能性があり、3月12日に鉄鋼アルミ全製品に対し25%の追加関税が適用されました。外務相が渡米して関税回避を交渉したようですが…お土産があるわけもなく、無駄足でしたね(苦笑)。トランプは政治家ではなくビジネスマンなのでビジネス的な旨味がないと動かなそうな。政治家なら結果で語れよ、と思うので、あの“一応言うべきことは言った!仕事しました”感を醸す政治屋的な発言はやめて欲しいところです。
今後、日本企業に大きな影響がありそうなのは、自動車への25%程度の関税適用でしょうか。とか呑気に書いていたらトランプ関税で世界同時多発株安が発動しました。主な国、地域に対して米国が課す関税率は以下の通りです。

我が国の 外交手腕が 問われる時
当初は最大でも20%程度と思われていたため、予想を超える関税率であったため、震源地である米国市場はじめ、世界的に株価が大幅に下落しました。中国は高い関税を課されていますが、既に高い関税を課されていますし、そこまで株価が高値圏にあったわけでもないため、株価への影響は軽微なようです、今のところは。欧米や日本は最高値圏で揉み合っていたため、株価への影響は大きかったといったところでしょうか。
この米政権が提示してきた関税率が各国の関税が米国経済に与えた影響から算出されたものであればまだ各国で米国との輸出入のバランスを余地があったのかもしれませんが、「米国が2024年に計上した貿易赤字額を輸入額で割った数字」を基に関税率を算出しただけであり、他国に対する関税率の設定根拠としては稚拙な数値であるようです。日本の場合、24年の対日貿易赤字額(684億ドル)を輸入額(1482億ドル)で割った数値が「0・46」だから関税率は46%なのだそうです。
(リンク元:https://www.sankei.com/article/20250403-JZOPZKWBX5IG7EV7QWNJWFAZOY/)
交渉の仕方がビジネスマンというより、もはやヤクザに近い…。
日本は米国の対内直接投資額で言うと、15年近く右肩上がりで米国経済に貢献してきているはずなんですが、そういったのを全て無視した感じがなんとも…一律10%の関税は交渉の余地なく、5日に発動ですが、特定の国に対する上乗せ関税は9日にそれぞれ発動だそうなので、このあたりの日本の米国経済への貢献度を交渉材料に、あまりに無謀な関税率の引き下げを日本政府には交渉して欲しいところです。

引用元:https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/49b0f4a7f77c0f26.html
さて、今後どうなるか先の見通せない世界情勢の話はさておき、今回は拙著に「テーマは掘っても“個”は掘るな」と書いた通り、テーマとして「スポーツシューズ」を深く掘り、そこから全然異なるジャンルへと連想ゲームしてみたいと思います。
我々の 足元守る 靴作る