投資キャリア40年・米国在住投資家「日本はいま、世界のバリュー投資家から注目されている」バリュー投資の三つの型

日米両市場の投資家として40年活動してきた、米国在住のワイズマン廣田綾子氏。二つの国の株式市場の変遷を見てきた同氏だからこそわかる「海外から見た日本市場」を語るとともに、日本株を買う海外の投資家が実践するバリュー投資について解説する。
※本稿はワイズマン廣田綾子著「海外投資家はなぜ、日本に投資するのか」(日経プレミアシリーズ)から抜粋、再構成したものです。
第2回:年間300社の経営陣と面会した投資家が見つけた「成長余力のある企業」の探し方
第3回:“米ドル一強”崩壊の足音が聞こえる……「金融の核兵器」を発射した米国、対抗するロシア
目次
日本にはお宝が眠っている
実際のところ、海外投資家は日本国内の企業をどのように見ているのでしょうか。海外勢から見て将来的な価値向上が期待でき、資金支援に踏み出したくなるのはどんな会社であり、反対に投資を躊躇するのはどのような会社なのでしょうか。
株式投資の戦略には現在、大きく分けて「グロース投資」と「バリュー投資」という二つの種類があります。
これから投資の世界に足を踏み入れる方々にとっては馴染みのない言葉かもしれないので、少し説明しておくと、グロース投資とは、今の株価が割安か割高かにかかわらず、投資先の企業が将来的に成長すると見込んで株式を購入する戦略のことです。投資先が収益力を拡大して株価を上昇させれば、株主に恩恵がもたらされることになります。
残念ながら今の日本には、アメリカのマグニフィセント7のように高成長と高い利益率で圧倒する企業群が存在せず、世界のグロース投資家にとって注目度が高いマーケット環境にはなっていません。
これに対し、バリュー投資は、実際の企業の価値に比べて市場の評価が低すぎる、つまり株価が「割安」だと考えられる企業を探し出し、株式を購入する戦略です。日本に注目している海外の投資家の多くは基本的にバリュー投資家です。なぜなら、アメリカの企業は株価がすでに軒並み上昇してしまい、ヨーロッパでは、1990年代にコングロマリット企業の改革が進み、割安な会社は見つけられず、世界のバリュー投資家にとって、日本株式市場とは埋もれた宝のような銘柄がまだまだ多く眠っている沃野のような場所だからです。
しかも、日本の株式市場は、資本主義国家としてしっかり法律が整備されている上、マーケットに流動性があり、多くの業種の企業がそろっていて、一部の外国為替及び外国貿易法(外為法)で規制される業種を除けば外資規制もないなど多くの魅力があります。あとは、そこに埋もれている宝を磨いてくれる、優秀な経営者が現れるかが最も重要なポイントとなります。