この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「マンション選びは妥協のセンスが9割」専門家が断言するワケ あえて“〇〇がイマイチな部屋”を狙うべき本当の理由とは

(c) AdobeStock

 マンション価格が高騰を続け、金利上昇も懸念される中、「今は買い時ではないのではないか」と購入をためらう人は少なくない。しかし、X(旧Twitter)で人気のマンション購入専門家・マンションマカロン氏(@mansion_watch)は、正しい知識と戦略があれば、マンション購入はインフレ時代における最強の資産防衛策になると断言する。

 買い時の判断方法から、新築購入で失敗しないための鉄則、世帯年収別の狙い目エリア、資産価値を下げずに予算内でベストな物件を選ぶための「妥協の極意」まで、首都圏マンションの事情に詳しい同氏に実践的なノウハウをたっぷり語ってもらった。全4回の第3回。

 ※この記事は、みんかぶプレミアム連載「マンション・住まいで稼ぐ――シン富裕層への黄金ルート」の一部です。

目次

中古探しはSUUMOで正解。でも新築は…「物件探し」で差がつく新常識

 前回の記事でご紹介したマンション選びの基本戦略とあわせて、物件探しの「正しい方法」を知っておくことも大切です。

 中古物件を探すのであれば、基本的には「SUUMO」などの大手ポータルサイトを見ておけば問題ありません。巷で言われるような「未公開の掘り出し物」は、一般の人がアクセスできる市場にはほとんど出てこないものです。SUUMOに掲載されている物件で、市場の8割から9割程度はカバーできていると考えてよいでしょう。

 一方で、新築物件を狙うなら、SUUMOを見ているだけでは遅すぎます。新築の情報戦でもっとも重要なのは、「公式サイトが公開されるタイミングをいかに早く掴むか」です。モデルルームへの来場予約や、販売期へのエントリー申し込みは、基本的に公式サイトの公開と同時にスタートします。

 では、どうやってそのタイミングを知るのか。もっとも効率的なのは、「マンションクラスタ」の人たちのXをフォローしておくことです。話題の新築マンションの公式サイトが公開されれば、ほぼ間違いなく誰かがその瞬間に言及します。その情報をもとに、すぐさま公式サイトにアクセスしてエントリーする。これが、ガチ勢に後れを取らないための最速のアクションです。

マンション選びは“妥協のセンス”が9割 資産価値を下げない「引き算の法則」

 当然ながら、理想の100点満点の家を、予算内で難なく手に入れることはほぼ不可能です。どこかでどうしても妥協が必要になりますが、その「妥協の仕方」にセンスが問われます。リセールバリューへの影響などを総合的に考慮しつつ、私が個人的に「妥協しても損をしにくい」と考える条件は、間取り、眺望、設備仕様の3つです。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

みんかぶnote

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.