この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

国際的投資家「令和最大の買い場がまもなくくる」関税15%の裏側で投資80兆円を約束させられた日本にかかる増税圧力…外資とアクティビストが狙う注目銘柄リスト

(c) AdobeStock

本稿で紹介している個別銘柄:ユタカフーズ(2806)、伊藤忠食品(2692)、丸紅建材リース(9763)、村上開明堂(7292)、アリアケジャパン(2815)、クミアイ化学工業(4996)、東京産業(8070)

 8月に日経平均株価は過去最高値を更新し、9月現在も好調を維持している。しかしその裏で「株価と為替が“逆回転”するタイミングがまもなくやってきます」と話すのは、国際的投資家であり、株式評論家の木戸次郎氏だ。「逆に、そこが令和最大の買い場にもなるでしょう」という。いったい、何がきっかけになるのか。外資やアクティビストはいま、どんな銘柄を狙っているのかーー。

 みんかぶプレミアム特集「『金利のある世界』の稼ぎ方」 第3回。

目次

ボラティリティ投資に踊らされている相場

 市場に熱狂が広がる時ほど、プロの資金は静かに“次の仕掛け”を準備している。いま、その象徴が「ボラティリティ投資」だ。株価そのものではなく、変動幅に賭ける戦略である。平時は目立たず、しかし嵐のときに爆発的なリターンをもたらすこの手法を、すでに海外ヘッジファンドやアクティビストは駆使している。つまり、私たちが「上がった」「下がった」と指数に一喜一憂している間に、次代の勝ち組は壮大な仕掛けを始めている。言い換えれば、我々はまんまと踊らされているのかもしれない。

 東京市場は熱狂の渦にある。日経平均は連日のように高値を更新し、証券会社の窓口には久しぶりに個人投資家の姿が戻り、証券アプリのダウンロード数も急増している。新聞やテレビは「日本株バブル再来」「経済復活」といった見出しで盛り上がっている。

実態は「生活が苦しい」家庭も増えている見かけ上の株高…軽井沢やニセコは外国人富裕層に買われまくりだ

 しかし私は、この光景を前にして素直に喜ぶことができない。むしろ不安を強く覚えるのである。なぜなら、この相場の土台は企業の実力ではなく、円安と株価指数に支えられた実体以上の株高だからだ。

 輸出大手の利益は確かに円安で押し上げられる。しかしその裏側で、私たちの生活に直結する電気代やガソリン代、食料品の価格はじわじわと上昇を続けている。実質賃金は低下し、共働き家庭でさえ「去年より生活が苦しい」と口を揃える状況だ。

 円安は一部の輸出大手や株主を潤すが、庶民にとっては生活コストの上昇と貯蓄の目減りをもたらす。そしてもっと深刻なのは、日本全体が「ディスカウント国家」と化していることだ。外国資本は日本の不動産や森林、水源地、さらには企業株式を次々と買い漁っている。軽井沢や北海道ニセコのリゾート地は外国人富裕層に買われ、地元の若者はマイホームすら持てなくなった。

低PBRで放置された「安い日本株」が、外資やアクティビストの標的に…ウクライナ戦後の支援が乗っかる

 企業に目を向ければ、低PBRで放置された銘柄は「安い日本株」として外資やアクティビストの標的となっている。この現実を直視しなければならない。

 そこに加わるのがウクライナ戦後の国際支援負担と防衛装備品の大量購入である。英仏主導で「有志国連合」が立ち上がり、スターマー英首相は戦闘終結後のウクライナに「確固たる安全の保証」を与えるため、30カ国規模での平和維持枠組みを準備している。NATOのルッテ事務総長も「日本を含む30カ国がウクライナの安全枠組みに取り組んでいる」と言明した。つまり、日本にも役割分担が求められるのは避けられない。

 思い起こせば1990年の湾岸戦争、日本は130億ドルを拠出しながら血を流さず「国際社会の財布」と揶揄された。当時は1ドル=130円前後であり、円安が進行した現在なら同じ額でも円換算の負担ははるかに重い。あの屈辱の記憶が蘇る。今回もまた、復興資金や平和維持の負担を日本が過大に背負わされる構図が透けて見えるのである。

自動車関税15%の裏側で、投資80兆円を約束させられた日本にかかる増税圧力

 さらに、石破首相が誇らしげに語る「自動車関税15%での妥結」の裏側で、日本はトランプ大統領に巨額の防衛装備品調達を約束させられていた。そこへ加わるのが日米合意に基づく80兆円規模の投資文書作成要求である。日本政府は「出資比率はごく一部であり、利益の90%が米国に渡るのはその範囲に限られる」と説明するが、米国は政治的に“日本が90%を差し出す合意”として喧伝している。いずれにしても巨額負担には違いなく、財政余力を一層圧迫する。増税必至の理由がまたひとつ積み上がったのだ。

 財政は国債発行に頼れず、法人税増税の議論が加速している。消費税減税など夢物語に過ぎず、むしろ国民には増税と生活コスト上昇の二重苦が迫っている。

株価と為替が“逆回転”するタイミングが迫っている

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
木戸次郎

1965年生まれ。明治大学政治経済学部卒。 地場証券会社を経て投資顧問会社の代表取締役。その後、ベトナム国営バオベト証券バオベトジャパン理事、ベトナム国防省タイソングループ顧問、外資系ファンドの戦略アドバイザーを経て現在はTMI総合法律事務所顧問。著書にベストセラーとなった『修羅場のマネー哲学』(幻冬舎)『修羅場の鉄則』(幻冬舎)、『木戸次郎の大化け株』(宝島社)、『株はあと2年でやめなさい』(第二海援隊)、『常勝の株』(講談社)ほか多数。

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.