この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

新NISAを「一生モノのキャッシュフロー製造機」にする方法を元メガバンク行員が暴露…資産寿命を劇的に延ばす“究極の出口戦略”の全貌

(c) AdobeStock

 2024年から始まった新NISAは大きな注目を集める一方、「何から手をつければいいのか」と悩む投資初心者は少なくない。そうした中、初心者でも簡単に実践できる投資術をわかりやすく解説して支持を集めているのが、「バンクアカデミー」の小林亮平氏だ。

 初心者が選ぶべき「ゴールデン銘柄」から、資産寿命を延ばす「新NISA出口戦略」の鉄則、さらには税金の一部が戻ってくる超お得な制度の全貌まで、同氏に詳しく解き明かしていただいた。全3回の第2回。

目次

投資信託で10年後に後悔しないための“王道”の選択とは

 ここ10年ほどは、Google、Amazon、Appleといった巨大ハイテク企業を擁するアメリカ経済が絶好調で、S&P500のリターンはオルカンを上回ってきました。しかし、この流れが今後10年、20年と続く保証はどこにもありません。

 未来の相場が読めないのであれば、特定の国に集中投資するのではなく、世界中の国々に幅広く分散投資しておくのが、もっともリスクを抑えた王道の戦略と言えます。オルカンは、これ1本でその「世界まるごと分散投資」が実現できるため、最適解に近い選択肢なのです。

何もしなくても“常に最適な投資比率”を保ち続けられる裏ワザ

 ここでひとつ、知っておいていただきたい事実があります。それは、現在のオルカンの中身は、約60%が米国株で占められているということです。「全世界と言いながら、結局アメリカじゃないか」と思われるかもしれません。

 これは、オルカンが各国の株式市場の「時価総額(企業の規模の大きさ)」に応じて投資比率を決めているためです。それだけ、世界経済におけるアメリカ企業の存在感が大きいということの表れなのです。

「では、中身の6割が米国株なら、いっそS&P500で良いのではないか?」という疑問も湧いてきますよね。それでも私がオルカンを推す理由は、オルカンは時代の変化に合わせて、中身の構成比率を自動で調整(リバランス)してくれるからです。

ほったらかし投資の極致「最強のディフェンス銘柄」で資産を守る

 たとえば、今後20年でアメリカの勢いが少し衰え、代わりにインドやその他の新興国が大きく経済成長したとします。そのとき、オルカンはその時代の経済状況に合わせて、自動的にインド株などの比率を高め、米国株の比率を下げてくれます。私たちは何もせずとも、常にその時代でもっとも効率の良いポートフォリオ(資産の組み合わせ)を維持し続けてくれるのです。

 この「自動調整機能」こそが、未来が読めない私たちにとって、オルカンが非常に心強い味方である理由です。

「S&P500最強神話」は過去の話なのか プロの見解は

 もちろん、S&P500がダメだと言っているわけではありません。以下のような明確な考えをお持ちの方であれば、S&P500を選ぶのも良い選択です。

「今後もアメリカが世界経済を牽引し続けると強く信じている」

「先進国の中でほぼ唯一、移民受け入れによって人口増加が期待できる米国の将来性に賭けたい」

「AI分野などで世界をリードする、アメリカのハイテク企業のさらなる成長に期待している」

 このように、ご自身の相場観や信念に基づいて「これからもアメリカが最強だ」と考えるのであれば、S&P500に集中投資することで、オルカンを上回るリターンが期待できる可能性は十分にあります。

 まとめると、特に強いこだわりがなく、とにかく無難に、安心して長期的な資産形成をしたい方は「オルカン」。米国の未来を強く信じ、より高いリターンを狙いたい方は「S&P500」、という棲み分けになるでしょう。

資産形成の勝負は「出口戦略」で決まる やってはいけないNG行動

 資産を順調に育てていくと、次に気になるのが「いつ、どのようにして増やしたお金を使えばいいのか?」という「出口戦略」です。これについては多くの方が悩まれますが、実は押さえるべきポイントは非常にシンプルです。

 新NISAの出口戦略における、もっとも重要なたったひとつの鉄則。それは「運用している資産を、一度にまとめて全部売却しない」ということです。

 たとえば、新NISAで運用してきた資産が、利益も含めて500万円に増えたとします。そして、車の購入資金として100万円が必要になったとしましょう。このとき、500万円をすべて売却して現金化してはいけません。

あなたの資産寿命を劇的に延ばす「究極の出口戦略」

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
小林亮平

資産運用YouTuber 1989年生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、三菱UFJ銀行に入行。同行退社後、YouTube「BANK ACADEMY」で新NISAなど資産運用の入門知識を発信しており、チャンネル登録者数は80万人を超える。「超初心者でも理解できるよう優しく伝える」をモットーに、自作のイラストを駆使した解説や、フォロワーから頂いた質問への丁寧な返事が好評を得ている。 新刊『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』(KADOKAWA)はAmazonベストセラー1位獲得。

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.