この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

副業スモールビジネスで「売れる商品」はここが違う…伝説の連続起業家がスモビジ成功の秘訣を伝授 儲かる事業と儲からない事業を分ける“たった1つ”の違いとは

 スキルもコネもないごく普通の会社員でも、副業スモールビジネスで「月収100万円」を稼ぐことは十分可能だ――。そう話すのは、元祖退職代行サービス「EXIT」の創業者、おかざき氏(@okazakithe)である。身一つで事業を立ち上げ、巨大な産業を生み出した同氏だからこそ語れる「スモールビジネス成功の奥義」とは。

「半径5m以内のリアルな課題」から事業の種を見つける方法から、完璧主義を捨てて最小コストでマネタイズを実現する実践論、そして副業で月収100万円を目指すための具体的なロードマップまで、同氏にたっぷりと教えていただいた。全4回の第2回。

※この記事は、みんかぶプレミアム連載「副業・スモビジで億り人に――令和の“稼ぎ方”新常識」の一部です。

目次

「広く浅く」では儲かるビジネスなんて作れない

「EXIT」も「メザミー」も、決して何百億円も稼ぐような巨大なビジネスではありません。でも、同じような悩みを抱えている人たちが確実に存在していて、彼らにとっては「なくてはならないサービス」になっている。ニッチかもしれないけど、誰かの「本当に困ってる」という痛みに、深く深く刺さっているから、事業として成立しているんです。

 これから何か始めたいと思っているなら、まずは大げさな「事業計画」なんて考えなくていい。自分の周りを見渡してみてください。友人、家族、会社の同僚、あるいは自分自身が、「ああ、これマジで不便だな」「なんで世の中こうなってないんだろう」「金払ってでも誰かやってくれよ」と感じていることはありませんか?

日常に眠る“金脈”を掘り当てる「3つの魔法の質問」

 その小さな「不便」「不満」「愚痴」こそが、ビジネスの最高の種なんです。それを探すための、簡単なワークがあります。

 まずは、過去1週間で、「面倒くさい」「時間がもったいない」と感じたことを3つ書き出してみます。それから、友人や家族が、最近愚痴っていたことを思い出せるだけ書き出してみてください。さらにもうひと押しで、「自分が毎月、あるいは毎年、嫌々ながらもお金を払っているサービスは何か? そのサービスのどこに不満があるか?」を書いてみます。

 ここに挙がったものの中に、あなたのビジネスのヒントが眠っている可能性は、非常に高いです。

なぜ「レンタル怖い人」はバズったのに儲からなかったのか

 ここで、俺の盛大な失敗談を話しましょう。最近始めて、すぐにやめることになった「レンタル怖い人」です。この失敗こそが、「リアルな課題」と「想像上の課題」の違いを、何よりも雄弁に物語っています。

 このサービスを思いついたきっかけは、退職代行の成功体験からです。退職代行は、もともと弁護士がやっていたような領域でした。でも、弁護士に頼むのって、なんだか大事だし、費用も高いし、気軽に相談できないですよね。その「ユーザーにとっての不便さ」を、俺たちが「もっと手軽で使いやすいサービス」にしたことで、多くの人に受け入れられた。

 じゃあ、他に似たような「専門家がやってるけど、ユーザーは不便を感じている領域」はないか? と考えたとき、思いついたのが「いじめ問題」や「近隣トラブル」でした。いじめの解決を民間でやろうとすると、相談先は最終的に弁護士とかになる。でも、それもやっぱりユーザーからしたら使いづらいだろうな、と。もっと気軽に、もっと直接的に使える解決策として、「見た目が怖い人をレンタルする」っていう、ちょっとぶっ飛んだアイデアが浮かんだんです。

儲からない事業に共通する“甘い罠”の正体

「いじめで困っている人がいるんじゃないか」「騒音トラブルで悩んでいる人がいるんじゃないか」「しつこい勧誘を断れずに困っている人がいるんじゃないか」……これは、ある意味で「想像上の課題」だったんです。身近な誰かが具体的に困っているというよりは、「こういうことで困っている人が、世の中にはたくさんいそうだ」という仮説からスタートした。

 この「リアル」と「想像」の、ほんのわずかな差が、致命的な結果の違いを生んだんだと、今では思っています。

 サービスをリリースすると、案の定、ものすごい反響がありました。メディアが飛びつき、Xではめちゃくちゃバズって、問い合わせのメールやDMが殺到した。正直、「これはイケるんじゃないか?」と思いました。

「問い合わせ」が「売上」につながらない根本的な原因

 でも、現実は違った。

 不思議なことに、あれだけ問い合わせが来ても、それが実際の「依頼」、つまり売上にはほとんど繋がらなかったんです。サービスをやめたのは、世間から「反社会的だ」と批判されたからじゃありません。単純に、儲からなかったからです。

 なぜ、そうなったのか。理由は明確でした。

 問い合わせてくる人の多くが抱える問題は、俺たちの想像をはるかに超えて、「こじれにこじれていた」んです。

 例えば、近隣の騒音トラブル。「隣の部屋がうるさいから、一緒に注意しに行ってほしい」という依頼。話を聞くと、もうすでに自分で何度も注意し、大家さんや管理会社からも言ってもらい、警察にも相談済み。それでも全く改善しない……という、八方塞がりの状態で連絡してくるわけです。

 そんな状況で、俺たちが提供できるのは何か?「法律に触れない範囲で、脅しにならないように、見た目が怖い人がそばにいて、一緒に丁寧にお願いする」ことだけです。そんなことで、警察も匙を投げたような問題が解決すると思いますか? ユーザー自身も、心のどこかで「これじゃ解決しないだろうな」と感じるわけです。

儲かる事業と儲からない事業を分ける“たった1つ”の視点

 つまり、ユーザーが本当に求めている「問題の根本的な解決」と、俺たちが提供できる「サービス」との間に、埋めようのない巨大なギャップがあった。

 これが、「EXIT」との決定的な違いでした。EXITは、「明日から会社に行かなくていい」という、ユーザーが喉から手が出るほど欲している結果を、シンプルかつ確実に提供できた。でも、「レンタル怖い人」は、それができませんでした。

 この経験から学んだのは、ビジネスを考える上で最も重要なのは、「こんなことで困っている人がいそうだ」というフワッとした仮説ではなく、「この痛み、俺は知ってる。そして、こうすれば絶対に解決できる」という、手触りのある確信だということです。あなたのアイデアは、その確信に基づいていますか? もう一度、胸に手を当てて考えてみてください。

「売れる商品」は一体何が違うのか

 さて、事業アイデアが浮かび、ユーザーの抱えている課題に対する解決策も思いついたとしましょう。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
おかざき

開成高校卒業後にアメリカの大学に留学したけど中退して帰国後は肉体労働と歌舞伎町で黒服やって2017年に日本初の退職代行「EXIT」を創業して2020年に寝坊すると課金される目覚ましアプリ「メザミー」を創業して2025年に「レンタル怖い人」を始めて盛大にミスる。 To be continued…

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.