この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

株価最高値を更新「お金がどこに向かっているか・・・」テンバガー投資家が「主要国の金利差」を意識するワケ

(c) AdobeStock

 10月の高市早苗政権発足は、マーケットの活況を呼び込んだ。日経平均株価は市場最高値を更新し、円安も進む「高市トレード」は国内外の注目を集める。

 米国の関税政策も気になるところだが、生命保険大手は2025年度の株価予測を修正し、来年には5万4000円に達するとの見通しもある。

 では、株価はどこまで上がるのか。そして、投資家たちは何に気をつけるのか。

 今回は、証券マンを経て、IR支援会社「フェアマネー」を立ち上げた代表取締役社長・永尾浩平(@FairMoney_Japan)さんに「守るべき投資ルール」などについて語ってもらった。インタビュー全2回の最終回。

目次

「IR支援の現場」IPOのロードショーから決算説明資料まで

ーー今、永尾さんの会社ではどのような業務をされていますか?

 大きな枠で言うと、IR支援です。具体的には二つの柱があって、一つはIPOのロードショーで使用する「ロードショーマテリアル」という資料作成です。

 企業の本格的な上場準備期間は2年ほどあるのですが、上場の約1か月前に行われるのがロードショーです。

 ロードショーとは機関投資家に自社の紹介を行う1時間のプレゼンの場です。

 だいたい3週間ほどで30-40社ほどの機関投資家と面談をしていきます。

 ロードショーの結果で上場する際の株価が決まるとても大事なプレゼンの場となりますので、企業はそこに向けて時間をかけてロードショーマテリアルを作成します。当社はその作成支援を行っています。

ーー業務の二つ目の柱を教えてください。

 もう一つは既上場企業のIR資料作成です。IPOからそのまま上場後の支援につながるケースが多いのですが、IPO前と上場後では作成する資料が異なります。上場後は四半期の決算説明資料の作成が中心となっています。

 その過程で、当然ながらインサイダー情報に触れることもあります。そのため、当然ながらそれらに関連する個別株投資はできません。

 今回は「プロの僕が投資をするなら『こうやる』」という視点でお話させていただきます。

「信じた銘柄は、どんどん買い増していい」

ーー投資業界20年以上の永尾さんにお伺いします。ズバリ、株の「買い時」はいつだとお考えですか?

 買い時で悩む人は多いですが、信じた銘柄ならいつ買っても良いと思います。どんどん上がって行っても買い増して良いのではないでしょうか。「企業の歩み」を見て、共に成長していくスタイルが一番良いと考えています。

 そして、売り時ですが、自身の資産の一部として株式を組み入れていく場合、一定数は売らずに保持すべきです。キャピタルゲインで生活できる人はごく一部で、むしろ、自分の事業や仕事で収入を得ながら、キャピタルゲインを「楽しむ」くらいの心構えがちょうど良いでしょう。

損切りは前提が変わったときに

ーー損切りの判断はどうされていますか?

 僕は定量的なルールではなく、定性的な判断しかできないタイプです。自分が信じた会社の成長戦略の前提がまるで変わった時、それが損切りのサインだと思いますね。

ーー具体的には?

 たとえば「この戦略だから買っていた」場合、その戦略自体が大きく変わってしまった時は、潔く手放すタイミングだと思います。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
永尾浩平

IR支援を行うフェアマネー株式会社の代表。1983年生まれ。2006年大手証券会社に入社し資産運用コンサルを行う。投資銀行・事業法人・ IR部門では上場企業の資金調達・M&A・IPOコンサル等のビジネスに従事。2019年に同社を退職後、フェアマネー株式会社を設立。IPO直前のロードショーで使用されるロードショーマテリアルや、既上場企業のIR資料全般の作成を中心としたIR支援業務を行う。https://x.com/messages/media/1985887172621451493

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.