「絶対に自分の非は認めない」リニア妨害の川勝知事「史上最悪の記者会見」一部始終…マスコミも疑問”吐き気を催すレベル”

リニア中央新幹線の静岡県内の公示を巡り、JR東海の批判をし続けている静岡県の川勝知事。国交省の有識者会議は、リニア中央新幹線静岡工区の環境保全に関する報告書を大筋で了承するという”国のお墨付き”が出ても、なおも反発を続ける。そんな中で、11月9日に開かれた川勝知事の会見。その内容にマスコミ関係者からは疑問の声があがる。「自分の非を一切認められないような姿勢はもはや小さな子供と話しているようだ」(大手紙記者)。一体何が起こったのか。経済誌プレジデント元編集長の小倉健一氏が解説するーー。
目次
筆者は吐き気すら催した
リニア着工の建設に、ひたすら難癖をつけ続ける静岡県の川勝平太知事。国交省からリニア中央新幹線が大阪まで全線開業すると、観光消費の拡大によって10年間で1679億円の経済効果が静岡県に生じるとの試算を発表されたのだが、「この試算を出すことに10か月かけた」ことだけを根拠に、「お粗末」と切り捨てたのが、前回10月23日の記者会見だった。
今回(11月9日)の記者会見は、そんな川勝知事による「狂気の祭典」とも呼べる、おぞましい内容のものだった。正直、記者会見の内容は、全編にわたって虚偽とすり替えで塗り固められていて、口では「リニア建設に賛成」といったことがあったが、川勝知事はどうやってもリニア着工を邪魔する気だ。その頑なな態度に、筆者は吐き気すら催した。今回は、その記者会見を振り返ってみよう。どれほどひどいものだったかを少しでも伝えたい。
まず、記者会見の全体(リニア関連部分)から。これまでデタラメな難くせをつけてきた「大井川流量」の問題が、田代ダム案で解決しそうになったことを受けて、「水質」の問題へとすり替えを行おうとしたことだ。
川勝知事「量だけでなく水質の問題もある」新たな難癖
川勝知事 量だけでなく水質の問題もある。水脈が変わり、トンネルを掘ると濁水が出る。そうしたものの処理も含めて水質が変わるということがある