港区ママ・パパが通わせている謎の塾リスト…話題の最凶教育パパが暴露するインター、英語塾、中学受験塾の正解一覧

グローバル化が進んでいると言われて久しい現代社会だが、その背景を受けて、都心の早期英語教育熱は高まり続けている。
東京都内の教育事情に詳しい教育投資ジャーナリストの戦記氏に、港区富裕層たちの早期英語教育事情を聞いた。「教育費に上限がない世界なので、早期英語教育熱は高まり続けるばかりです」というーー。みんかぶプレミアム特集「日本・世界経済こう変わる」第4回。
目次
アベプラでひろゆきと戦ったこともある有名教育パパ
教育投資ジャーナリストの戦記(@SenkiWork)と申します。
簡単に僕の自己紹介をさせて頂きます。僕は、中学受験で千葉の市川学園に進学→早稲田大学法学部→新卒で三井物産株式会社に入社し、社費派遣でのUC Berkeley MBA留学→2018年からは経営者キャリアを歩んでいます。
その傍らで、2016年に当時小1娘の教育投資ブログをアメブロにて開始し、2020年には100万PV/月に到達する知名度を獲得したので独立(https://senkiwork.com/)。2022年12月にX(旧Twitter)にて@SenkiWorkを開始しました。現在、僕は教育投資ジャーナリストとして活動しており、今年1月には、ABEMA PRIMEの生放送に出演して「ひろゆき」さんと戦わせて頂きました。
娘が経験してきた教育環境ですが、以下の通りです。
未就学児時代は、共働きであることから港区の認可保育園。小学校は、日本最古の小学校を源流に持ち、校庭から東京タワーが良く見える港区立小学校。塾歴としては、小学生時代に、公文→RISU算数→四谷大塚マンスリー講座(上位1%向け)→サピックスα1→SPICAジュニア算数オリンピックファイナリスト特訓→フォトン算数クラブなどを経験。中学受験の進学先は、都内の女子中高一貫校(鉄緑会指定校)で、現在新中3。中2の終わりまでに、公文最終教材O200到達(数学・国語・英語の3科目全て達成)→鉄緑会レギュラーコース→英検準1級合格など、を経験しています。
港区は究極の格差社会…資産1億円程度では「富裕層ではない」
今回、「港区ママ・パパが考える最高の早期英語教育環境」というテーマですが、まず港区という場所は究極の格差社会であることに注目すべきだと考えます。格差社会というと、年収格差をまず連想することが多いと思いますが、港区が特殊なのはあらゆる分野での最上級が存在する世界である、ということに尽きると思います。家柄、年収、金融資産、学歴といった個人の属性はもちろん、不動産、自動車、医療、そして教育といったサービスに至るまで、最上級が存在します。