国民は待っていた「石破茂総理待望論」!宰相の座をつかむ2つのシナリオ…国会議員評「雪なだれ」へ

パリ五輪の閉幕に合わせるかのように岸田文雄首相が自らの政権閉幕宣言をした。事実上の首相選びとなる自民党総裁選の“号砲”が鳴り、立候補予定者は一斉に動き出す。岸田氏からバトンを受け取り、自民党再生の先頭に立つのは誰なのか。永田町事情に通じる経済アナリストの佐藤健太氏は「どの調査を見ても人気が最も高いのは石破茂元幹事長だ。旧態依然とした派閥の論理や長老・ベテラン議員による『談合』で石破氏以外が選ばれることになれば、政権交代は遠くないだろう」と見るーー。
目次
メディアの世論調査で「最も首相に近い男」
「責任を果たしたい。それなりの覚悟をしている」。台湾を訪問中の石破元幹事長は8月14日、岸田首相が9月に実施される自民党総裁選に不出馬を表明したことについて「国民に党として責任を取ったと見せるのは立派な判断だ」と語り、自らの出馬に向けて同僚議員への働きかけを本格化させる考えを示した。
最近の自民党総裁選は「夏と言えば花火、スイカ、甲子園」と言うように、石破氏の動向と切り離せないものだ。メディアの世論調査で「最も首相に近い男」は過去4度挑戦し、トップリーダーに就くための準備を重ねてきた。
その男に政治家人生最大のチャンスが到来している。石破氏が国民の人気がありながら敗北を続けてきたのは、自民党の「派閥の論理」が総裁選で大きく作用してきたからだ。民主党からの政権奪還直前に実施された2012年9月の総裁選では、1回目の投票でトップの199票を獲得して2位の安倍晋三元首相に58票差をつけた。特に地方票では165票を集め、ダブルスコアをつけられた安倍氏サイドを慌てさせたものだ。
国民から人気はあっても仲間の人望は薄い
だが過半数には届かず、国会議員のみによる2回目の投票では自民党最大派閥に属する安倍氏に敗れている。この時は、石破氏が最も首相の座に近づいた瞬間と言える。ただ、その後の総裁選では「安倍1強時代」の到来により、思うように立候補に必要な推薦人20人を集めることにも苦労してきた。「石破氏はもう終わったのか」。永田町では政権批判コメントを集める新聞社やテレビ局には重宝されても、総裁選では「勝てない男」との評が定着した。
ただ、今度の総裁選は従来とは異なる意味を持つ。自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題を受けて岸田首相(現総裁)は自らが率いてきた「岸田派」(宏池会)の解消を表明。さらに最大派閥「安倍派」(清和政策研究会)や「二階派」(志帥会)なども解散を余儀なくされた。
石破氏が宰相の座をつかむシナリオとしては、2つ
こうした「政治とカネ」問題への風当たりは強く、自民党は全国各地の選挙で敗北が相次いでいる。派閥が力を失い、内閣支持率が超低空飛行を続ける中で実施される次期総裁選は石破氏にとって好機でしかない。物価上昇に国民があえぐ状況で増税プランや社会保険料アップを決め、次々と不祥事が飛び出す自民党政治は国民感覚との距離が生じてきた。その中で国民人気ナンバーワンの石破氏が求められるのは必然とも言える。