中居正広が芸能界に復帰できるたった一つの道とは…経済誌元編集長が解説、豪メルボルン大研究「#MeToo の意図せざる結果」

文春報道により引退を発表した中居正広氏。中居氏がやったことは到底許されることではない。一時は芸能活動の継続を宣言していたが、専権の反応を向け態度を改め、「37年間、ありがとうございました。さようなら…。」という言葉を公式サイトに掲載した。しかしそれでも元国民的アイドル。ファンからは「なんとか引退撤回はできないのか」という声も根強い。そんなことは可能なのだろうか。経済誌プレジデント元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
なくなってほしい性加害…MeToo運動の2つの課題
引退を発表した中居正広氏の女性トラブルをきっかけに、また再び大きく動き出そうとしているのが、#metoo運動だ。
中居氏とX子さんが結んだとされる「守秘義務契約」や金額が不明な「解決金」を起因として、実態として何が起きたのか明瞭でないままに、ネットの掲示板を中心にひどい被害の「噂」ばかりが取り沙汰されている。こうした噂に一切耳を傾けるべきはなく、本人たちの告白を待つより他はないが、なんらかの解決金が支払われたのは事実であり、X子さんがフジテレビのアナウンサーであったことから、外形的には、親密な取引先間で起きた性的なトラブルということになる。
#MeToo運動とは、職場や社会における優越的地位を利用したセクシャルハラスメントや性的暴力を告発する社会運動である。2017年に始まり、被害者が自らの体験を公にすることを通じて加害者の責任を追及することを目的とした。特に権力や地位を持つ者が、それを背景に性的被害を加える構造が問題視された。ハリウッドの映画プロデューサーによる事件がきっかけとなり、多くの著名人や一般市民が「#MeToo」というハッシュタグを用い体験を共有した。
今まさに「日本社会は何も変わってない!」と主張する識者が登場し始めており、#MeToo運動は再びの盛り上がりを見せるのかもしれない。しかし、この#MeToo運動は、大きく2つの限界と課題が横たわっており、筆者は性トラブルの被害が少なって欲しいと願うことと同等以上に、#MeToo運動のあり方には2つの課題があると思っている。
一つ目は、冤罪の存在だ。性的暴行の虚偽の申し立てについて、10年間1000件以上のデータを分析した「False Allegations of Sexual Assault: An Analysis of Ten Years of Reported Cases」(2010年、『性的暴行の虚偽の申し立て:10年間の報告事例の分析』)では、個人的な復讐や金銭的な利益を目的として、約5%の虚偽告発があったことが指摘されている。