この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「早慶ダブル合格なら早稲田に行く」慶應ネットワークの恩恵は最初だけ「早稲田一強時代へ」

(c) AdobeStock

 私立大学の難関とされる早稲田と慶應。野球やラグビーといったスポーツの対抗戦だけでなく、入学難易度でも長くライバル関係が続いているが、ここにきてちょっと変化が起きている。教育事情に詳しい経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は「早慶ダブル合格なら早稲田に行く学生が増えている」と語る。なぜなのか。小倉氏が詳しく解説していくーー。

目次

慶應に入学するメリット「三田会」

 早稲田大学や慶應義塾大学のようなエリート大学の価値は、卒業後のキャリアに与える影響によって測ることができる。卒業生ネットワークの強さは、労働市場での成功に直結する要素であり、学問的な評価や偏差値以上に重要な要素となる。慶應義塾大学と早稲田大学の両方に合格した場合、どちらを選ぶべきかを述べたい。

 こうした卒業生ネットワークについての大掛かりな調査がある。『エリート大学における卒業生の就職ネットワークとアファーマティブ・アクションの有効性』(2022年、ドイツ労働経済研究所)だ。

 この研究は、1995~2011年のUERJ(ブラジルのリオデジャネイロ州立大学)の入試データ(試験スコア、合否、学科選択、学生属性)をもとに、卒業生たちの労働状況を追ったものだ。

 研究では、卒業生ネットワークが初期キャリアにおいて強い影響を持つことが示された。特定の大学の出身者が多く在籍する企業に就職する可能性が高まり、高賃金の職場へのアクセスが向上する。

 慶應義塾大学の卒業生ネットワークは、日本国内でも屈指の規模を誇る。メガバンク、総合商社、大手メーカー、政府機関、スタートアップ業界など、多様な分野に広がっている。三田会と呼ばれる卒業生組織の結束が強く、仕事の紹介やリファラル採用の機会が豊富である。特に、採用担当者が同窓の出身者に対して信頼を持つことが多く、これが就職活動の際に強力な武器となる。

 しかし、卒業生ネットワークの強さは永続するものではない。研究の結論でも、卒業生ネットワークにアクセスできた学生は、初期キャリアでは収益の向上を享受できたが、長期的にはネットワークの影響が減少し、収益の優位性も消失した。企業の内部では、昇進の際に新たな評価基準が適用され、学歴よりも個人の能力や実績が重視されるようになる。

早稲田の入試改革がもたらした影響

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
小倉健一

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter :@ogurapunk、CONTACT : https://k-ogura.jp/contact

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.