玉木総理爆誕に自民党内からも待望論…どんな内閣になる?経済アナリスト「経済対策人気、30代以下で高い支持」

石破茂政権が低空飛行を続ける中、「玉木首相」待望論がにわかに広がっている。今夏の東京都議選や参院選で玉木雄一郎代表が率いる国民民主党が躍進し、少数与党の石破首相に代わって玉木氏が国のトップに就くという期待感だ。首相への意欲は「当然ある」と鼻息も荒い玉木氏は、ついに国家の牽引役を担うことになるのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「『玉木首相』を担ごうとする声は与野党にある。ただ、政権交代を果たしても別の少数与党が誕生するだけ。同党が掲げる政策実現は容易ではない」と見る。
目次
玉木総理、爆誕の可能性
「選挙後、今の政党の枠組みが残るとは思えない。結果によっては政治状況が変化する」。国民民主党の玉木代表は5月17日の講演で、このように政界再編の可能性に言及。その上で「複数政党で重要政策を進める形になる。政策一致があれば、野党とも、与党とも協力する」と宣言した。
昨年の衆院選前であれば、玉木氏の発言は少数政党の代表による「言うだけ」に過ぎないと受けとめられただろう。だが、2024年10月の総選挙で国民民主党は公示前の7議席から4倍の28議席に躍進した。物価高で国民が苦しむ中、「手取りを増やす」と減税や社会保険料の軽減策を訴え、若年層を中心に支持を集めることに成功したのだ。
もちろん、これまでにも既成政党からソッポを向く人々の「受け皿」は存在してきた。渡辺喜美代表が創設した「みんなの党」や、元大阪府知事の橋下徹氏と松井一郎元大阪市長らがつくった日本維新の会(大阪維新の会)などは時の政権与党に焦りを抱かせた。だが、今の国民民主党の勢いは当時とは異なると言える。
1つは、史上最長政権を築いた自民党の安倍晋三首相のような強固な政権を石破氏が築いていない点。もう1つは、いまだ少数政党であるにもかかわらず政党支持率が「野党第1党」に肉薄し、特に若年層の支持を集めている点だ。まず、「一強多弱」といわれた安倍政権時代であれば、現在のような期待感は見られなかったはずだ。その理由は、安倍氏が保守政治家として「岩盤支持層」と呼ばれる保守層を固め、若年層にも支持を広げていたことにある。だが、石破政権はリベラル色が強く、「岩盤」は離れる一方だ。日本保守党や参政党といった新興勢力の誕生も追い打ちをかける。