この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「中間マージン排除」爆弾炸裂!進次郎農相の大逆襲「備蓄米放出」中小農家と消費者が報われる…農業活性化の鍵はJA解体

(c) AdobeStock

 コメの供給不足深刻化を受けて、小泉進次郎農林水産大臣は備蓄米放出の追加表明を行い、市場に20万トンの米を放出する方針を示した。この大胆な措置は米価安定化と供給確保を目的としており、流通構造改革の端緒となる可能性を秘めている。この進次郎農相の施策がどのように農業の未来を変えるのか、そして価格安定へ向けた道筋がどのように築かれるのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が未来をうらなうーー。

目次

米価高騰を打破するため動き出した小泉進次郎農水大臣

 6月10日、小泉進次郎農林水産大臣は閣議後の会見で、令和3年産と令和2年産の備蓄米合わせて20万トンを、新たに随意契約(行政が話し合いによって契約する方法)で市場に追加放出する方針を表明した。これは、先に決定した備蓄米の放出に続くものであり、高騰する米価の安定化と消費者への供給確保に向けた断固たる意志を示すものと言える。

 かつて自民党農林部会長として農協改革に取り組んだものの、巨大な組織と既得権益の壁に阻まれた経験を持つ進次郎農相にとって、今回の米価高騰問題は、再び日本の農業が抱える構造的な問題に切り込む好機と捉えているのかもしれない。彼の逆襲が、今まさに始まろうとしている。日本の農業、特にコメの流通システムは、長年にわたりJA(農業協同組合)と一部の卸売業者が強固な影響力を持ち、その結果として非効率性が温存されてきた。今こそ、この旧態依然としたシステムを解体し、農家と消費者の双方が利益を得られる、透明で効率的な仕組みへと変革する時である。

 進次郎農相が国会で指摘したように、一部の大手米卸売業者の営業利益が前年比で500%にも達するという事実は、異常としか言いようがない。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は、5月25日のPRESIDENT Onlineへの寄稿で、この利益増は米の「先入れ先出し」の原則と、JAからの仕入れ価格が1年間で8割も上昇したという特殊な価格変動による一時的なものである可能性を指摘している。

 しかし、例え一時的であったとしても、このような極端な利益の発生は、流通システムの中に歪みがあることを示唆している。ドン・キホーテを運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)の吉田直樹社長が、5月に進次郎農相に提出した意見書は、この歪みの具体的な構造を白日の下に晒した。

農業の活性化にはJA解体がカギ。流通構造を変える時が来た

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

みんかぶnote

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.